|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:116 総数:518793 | 
| 『正義』ってなんだ?  正しく知ろう
総合的な学習の時間では,パラスポーツを体験し,そこからさまざまな障がいのある人たちがどのように生活をしているのかを調べる学習をしています。 その一環として,タブレットを使って調べることができるよう,準備を進めています。 Microsoft office365というソフトに入っている機能を使って,オンライン授業やタブレットで交流ができるように練習しています。 座席に座ったままで,友達と交流できることに感動しながら,楽しく学習を進めることができました。 ネットワーク上のルールやマナーも合わせて学習を進めていきたいと思います。   3年生 エンドボール
 体育科では『エンドボール』の学習に入りました。今日は1時間目だったので,ルールをかくにんしながら,行いました。ソーシャルディスタンスを意しきした『エンドボール』ということもあって,これまでのルールとは少しちがいますが,意よくてきに取り組むことができました。これから,楽しみですね!   「継続は力なり!」   緊張していたようで,終わった後は,ホッと胸をなでおろしている子どももいました。また,手ごたえを感じている子どももたくさんいました。きっと,復習をしっかりしたので自信があったのかもしれません。これまでに努力してきたことを大切にこれからも積み重ねてほしいと思います。 体育倉庫にあるもので工夫しながら…  日本の音楽〜お箏〜   お箏は13本の糸(弦)がはってある楽器で,つめをはめて演奏します。とても美しい音がします。 4年生も実際に演奏してみました。初めて触る楽器は難しく,慣れない演奏法でしたが,経験できたことがうれしく,楽しむことができました。 またお家でも子どもたちに感想を聞いてみてください。 書き初め   4年生は「美しい空」と書きました。いつもより長い半紙に書くため,バランスをとることが難しかったです。今まで学んできた点画や,漢字とひらがなの大きさを意識しました。集中力を高め,慎重に取り組む姿が見られました。「いつもより緊張したけれど,うまく書けた。」「『美』のはらいがうまくできた。」と嬉しそうな声がありました。 1年 国語科の学習より  お店の人とお客さんを交代で行い,やりとりを楽しむことができました。 3年生 クリスタルアニマル
 図画工作科の『クリスタルアニマル』の作品を本日,持ち帰ってもらいました。かんしょうの時間には理科で学習した豆電球のあかりを利用して,作品に光をともしました。動物のとくちょうをとらえ,様々なプラスチック容器を組み合わせて,表現することができました。あかりをともすときには,「イルミネーションみたい!」とわくわくした様子の子どもたちでした。「ぞうの鼻がペットボトルでつくられていて,リアル。」「レインボーという作品名がついているだけあって,カラフルですてき。」など,子どもたちの言葉で友だちの作品の良いところをたくさん見つけ合っていました。  プレジョイントプログラムに挑戦!   自主学習などを活用し,自分たちの苦手の所を中心に復習に取り組んできました。 社会や理科が終わり,子ども達に手ごたえを聞いてみると,「がんばったし,できた!」「わからないけど,できた気がする!」など,できたことを実感しているようでした。 明日も引き続き,テストを行います。自分たちが学習してきた成果が発揮できるようにがんばってほしいと思います。 |  |