京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:31
総数:232587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

跳び箱運動

画像1画像2
開脚跳び,抱え込み跳び,台上前転に挑戦中です!
跳べるように一生懸命頑張ってます!

じしゃくのふしぎ

画像1
理科の学習で,磁石に近づけた鉄は,磁石になるのかを実験しました。
鉄が磁石になる様子を見た子どもたちは,「すごい!」と驚きながら
砂鉄をくっつけたり,鉄をくっつけたりしながら,実験結果をまとめていました。

総合的な学習の時間

画像1画像2
地域の方の指導のもと,奉納太鼓を体験しました。
初めて太鼓をする子もいましたが,
みんなとてもやる気いっぱいで,楽しく活動することができました。

5年 算数 「割合をグラフに表そう」

5年生は,今日から「割合をグラフに表そう」という新しい単元の学習を始めました。
帯グラフや円グラフを習い
今までに知っている棒グラフや折れ線グラフとの違いに気づました。
グラフに表されたことをしっかり読み取り発表していました。

画像1
画像2

給食室より

 今日の給食

 ☆ 玄米ごはん
 ☆ 牛乳
 ☆ チキンカレー
 ☆ 小松菜のソテー

 献立をお知らせするボードには, 子どもたちが興味をもってくれるように, 給食にまつわるクイズや, その日の献立に関係するクイズなどを書いています。今日は何人かの子どもから「フルーツチャツネってなに?」と質問がありました。
 チャツネとは, 野菜や果物に香辛料を加えて漬けたり煮込んだりして作った調味料です。カレーを煮込むときにコクやうま味を出します。
画像1
画像2
画像3

6年 算数 「場合を順序よく整理して」

今日は,A地点からD地点まで様々な乗り物でつながる図を見て,どんな行き方があるのか考えたり,この図を使って問題作りをして問題を出し合ったりしました。
「一番安い行き方は?」
「一番早く着く行き方は?」などの問題を作った人も多かったのですが。
「1時間以内で着く行き方は?」
「○円以内で行く行き方は?」など何通りかの答えが出る問題など,工夫した問題を作る子も出て,友だちの問題をみんなで解き合い学習を楽しんでいました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
画像3
今日の献立

 ☆ 麦ごはん 
 ☆ 牛乳
 ☆ 平天の煮つけ
 ☆ 揚げ里いものあんかけ

 だし昆布とみりん・しょうゆで煮て火を止めて味をふくませ米粉をまぶして揚げた里いもは外はカリッと中は柔らかい食感でした。鶏ひき肉を炒め,かつおぶしで取っただし汁とみりん・しょうゆを入れて火を通し片栗粉でとろみをつけたあんをかけて食べます。
かつおぶしの香りが教室にも届いていたようです。
手間はかかりますがとってもおいしい1品でした。
 平天の煮つけのにんじんで魚の形のハッピーキャロットをしました。節分が近いこともありかわいい『鬼』にしました。子どもたちは喜んでくれたかな?

令和2年度学校の沿革史2

令和2年度学校の沿革史1

6年 算数 「場合を順序よく整理して」

6年生は,今まで学習してきたところまでの練習問題をしました。

いろいろな場合の組み合わせが何とおりできるかを考えます。

今までの授業で習った,様々な表や図を使いながら挑戦していました。

「10円玉を3回投げて出る出方は・・・」

図を使って説明することでみんなが納得できました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 学習発表会・人権参観3校時・懇談会(1・2・3年・2組)
2/26 学習発表会・人権参観3校時・懇談会(4・5・6年)

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp