京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up14
昨日:40
総数:512374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

マラソン大会へ向けて(4年)

 マラソン大会の練習として,実際にどうゴールをするのか練習をしました。
今年度は,まだ走る人と,ゴールをする人でルートが変わります。

 ペアで周回を数えることも練習しています。来週が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

立方体の展開図(4年)

 立方体の展開図を想像して,いくつ思いつきますか。

 実は、11種類もあります。
 実際に組み立てて,本当に箱の形になるか調べました。

 組み立てるのが楽しいようです。自主学習でも,ぜひ調べてみてください。
画像1
画像2
画像3

2年生最後の漢字小テスト

国語科の学習では,漢字ドリルの小テストを行いました。
今まで練習してきた成果を発揮して,取り組む姿が見られました。
画像1

図工展の準備が終わりました(2年)

図工展に向けて作成した作品を準備しました。
自分たちの手で立体作品を並べました。
作った作品を見て,自分たちの力で作ったことにうれしさをもって見ていました。
画像1
画像2

雪が降った寒い日でも(2年)

朝からみぞれのような雪が降り,寒そうにしていましたが,朝の会が始まると元気よく過ごしていました。
画像1

朝の読み聞かせ(たいよう学級)

画像1
このあいだは,6年生の先生が読聞かせに来てくださいました。

どっちつかずのずるいコウモリが,鳥からも,獣からも仲間外れにされてしまうお話です。

「コウモリってしってる?」と聞いてもらったときに,
「動物園に行ったときにみました!」と言っている子もいて,
読み聞かせを楽しみながらきいていました。

写真は,日直さんがお礼を言っているところです。

校内図工展(たいよう学級)

画像1
画像2
紙版画の作品と木工の作品の展示の様子です。

「きったりうったり(木工)」の作品には,自分で考えた題をつけたり,見てほしいところを自分の言葉で書いています。

近くへ行って読んでもらえると嬉しいです。


2月16日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食はおさつパン,牛乳,ほきのムニエル トマトソースぞえ,野菜のスープ煮です。
 「ほきのムニエル」は塩,こしょう,料理酒で下味をつけ,米粉をまぶしてスチームコンベクションオーブンで焼きました。ほきのカリッとした香ばしさを味わうことができるように,トマトソースは横にそえて盛り付けました。子どもたちは,食べるときにトマトソースにつけながらおいしそうに食べていました。

図工展はじまりますよ〜!!

画像1
画像2
早めに体育館に到着したので,たいようのみんなでモップ掛けをしました。
その後,版画の作品や木工の作品を自分たちで並べて展示しました。

おうちの方に見てもらえるのは明日17日(水)の15:30〜です。

入りたい部活を伝えよう(6年)

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語の学習では,自分の入りたい部活について伝えあいました。
「同じ部活に入りたい人がいてよかった〜。」
「今までは理由が続かなかったけれど,理由まで伝えられた。」
「6年のスタートには言えなかったのに!うれしい!」
などの感想が聞かれました。それだけ交流の質が上がっていることに誇らしく思います。

 最近の外国語の授業では,今まで習ったことを生かせるよう,授業の最初にスモールトークに挑戦しています。習ったことを継続して使う力を大切にし,言える英語をしっかりと使うことを意識していきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 朝会 クラブ最終日

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp