京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:34
総数:499561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

5・6年生理科 集大成!

画像1画像2画像3
 5年生は「人のたんじょう」,6年生は「生物と地球環境」,どちらも最後の単元です。

 5年生は,人間の胎児の成長に関して,自分が決めた課題の調べ学習を進め,PowerPointや模造紙など自分がまとめやすい方法でまとめ,みんなの前で発表しました。
 実際に赤ちゃんの重さをペットボトルで再現してみて
「すごく重い!お母さん大変や!」
という驚きの声や,ほかの動物の胎児と人間の胎児を比べた友だちの発表を聞いて,
「動物によっておなかの中にいる期間は全然ちがうなぁ。」と新たな発見がありました。

 6年生は,地球環境に関する自分の調べた成果を友だちと交流をし,良かったと思うところなどを付箋に書いて交流した友だちに渡す活動をしました。
 調べ学習を通して「生活排水をあまり汚さないなどの小さな努力を,水の恵みを受けた地球の一員としてする必要がある。」
「自分自身がしっかり意識していかなければいけない。」など,これからの生活の中で少しでも環境のために心がけて過ごそうという意識が改めて芽生えた子どもたちでした。

 

重要 お知らせ

いつも本校教育にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
さて,以前にもお知らせしておりますが,緊急事態宣言が3月7日まで延長したことに伴い,
当初2月26日(金)に予定していました授業見学会は中止となっています。お間違えの無いようによろしくお願いします。

3月には,下記の日程で学級懇談会を予定していますので,ぜひご参加ください。

3月 8日(月) 午後3時45分〜4時15分  3・4年
   9日(火) 午後3時45分〜4時15分  5・6年・おひさま
    ※懇談会終了後に,下鴨中学校の制服渡しも予定されています。
  10日(水) 午後3時45分〜4時15分  1・2年

なお,来校される際には,2月5日付で配付した「学級懇談会のお知らせ」下部の「入校カード」が必要となりますので,あらかじめご準備いただきますようお願いします。

重要 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組の徹底について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 また,マスクの着用や健康観察等,ご協力をいただき感謝申し上げます。

 さて,緊急事態宣言が再発出され,京都市においても感染者数が減少傾向にあるところですが,油断することなく,引き続き,ご家庭と連携しながら,感染拡大防止に努めていきたいと思います。

 本校においても,新型コロナウイルスへの感染拡大防止対策を徹底しながら,子どもたちの教育活動に取り組んでいるところですが,学校での取組はもとより,各家庭において感染拡大防止にお取り組みいただくことが重要となっています。
 
 本日,再配布しました,
「京都市立学校・幼稚園の保護者の皆様,児童生徒の皆さんへ
〜大切な人を守るために,注意いただきたいこと〜」
をお読みいただき,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,公衆衛生意識の向上と実践に引き続きお取り組みいただき,感染拡大防止の取組にご理解とご協力をいただきますよう,重ねてお願いいたします。
 
 なお,お子様やご家族の体調等でご不安なことがありましたら,遠慮なく学校までご相談ください。

6年生 理科「生物と地球環境」

画像1
 ついに理科は6年生最後の単元に突入しています。この単元では,4年生からの理科の学習で学んだことがたくさん組み込まれています。
 環境問題と一口に言えど,地球温暖化,絶滅危惧種の増加,ごみ問題,海洋汚染,異常気象などたくさんあります。その中から,自分が興味のある課題を見つけ調べ学習を進めています。
 どの環境問題も,変化が目で見て分かりやすいものではありませんが,長期的に大きく変化する深刻な問題ばかりです。子どもたちは,自分のテーマに決めた環境問題の現状被害や原因,世界の取組,日本の取組を調べ,自分たちには何ができるかを模索していきます。
 子どもたちがこれから生きていく未来が,より良くなるよう,自分事として考えるきっかけにしてほしいと思います。
 

5年生〜My hero is...〜

画像1画像2
 5年生の外国語科では自分のヒーローを紹介するために,職業や性格,できることなどの言い方を学習しています。今日は,実際に活躍しているスポーツ選手や俳優,歌手などをカードを使って相手に紹介しました。また紹介文を4線に丁寧に書きました。書くことにも慣れてきた様子です。最後の単元は,今まで学習してきた表現をフル活用しながら発表に挑みます!子どもたちにとってどのような人物がヒーローなのか,発表が楽しみです♪

重要 お知らせ

 令和3年度新入学児童保護者の皆様 2月8日(月)付で,半日入学および入学説明会の関係書類を発送しました。本校にお兄さん,お姉さんが在籍中のご家庭につきましては,お子たちを通じて持ち帰ってもらっています。お手元に届きましたら,中身をご確認ください。急な日程変更ではありますが,ご理解賜りますようよろしくお願いします。
 なお,今後の状況によっては,さらに予定が変更される可能性があります。最新の情報は,ホームページ上に掲載しますので,こまめにご確認いただけると幸いです。

2月のEnglish Board♪

画像1画像2
 2月14日はバレンタインデー!ということで,2月は,世界各国のバレンタイン事情を掲示しています。日本では,チョコレートを渡すのが一般的ですが,他国ではどうなのでしょうか?男性から女性へバラの花をプレゼントしたり,友情の日として手紙を送り合ったり,国によって文化の違いがたくさんあるようです。
 また,階段には新しく「食感を表す英語」を掲示しています。授業でも,時々「音」に関する表現の質問が出ます。「ふわふわ」や「ザクザク」等,少し知っておくと便利かもしれませんね♪

重要 お知らせ

 令和3年度新入学児童保護者のみなさま 2月19日の半日入学・入学説明会に向けてご予定していただいているところかと存じます。そんな最中,緊急事態宣言が再発出されました。それに伴い,半日入学及び入学説明会の日程を3月11日(木)に変更させていただくことになりました。急な日程変更になり申し訳ありませんが,ご予定くださいますようご案内申し上げます。
 なお,説明会で配付予定の資料を各ご家庭へ郵送させていただく準備を進めています。2月8日(月)を目途に発送する予定です。お手元に届きましたら,中身をご確認いただきますようよろしくお願いします。
 また,感染症拡大予防の観点より,A・Bの2グループに分けて時差をつけて実施しますので,当初の予定よりも短時間になることをあらかじめご承知おきください。
 今後の状況次第では,予定がさらに変更することがあります。葵小学校ホームページをこまめにご確認いただきますようよろしくお願いします。

4年生〜This is my day.〜

画像1画像2
 4年生の外国語活動も残りわずかとなりました。最後の単元では,この葵小学校にいる教職員の休日の過ごし方を知ることをゴールに学習を進めます。今日は,ALTの先生によるお話を聞きながら,日課の言い方を確認しました。また,Who am I?クイズにもチャレンジしました。どの教職員のことを話しているのか,ヒントを聞きながら考えていました。教職員の朝起きる時間を聞いて「え〜!」と驚いたり,朝ごはんに食べているものを聞いて「わたしと一緒だ!」と嬉しそうにしていたり,新しい発見もたくさんあったようです♪

4年生〜お気に入りの場所は…?〜

画像1画像2
 4年生の外国語活動では,校内で自分のお気に入りの教室について伝え合いました。友だちのお気に入りの教室を予想して,玄関からその場所まで道案内し,正解を確かめるというようなクイズ形式で行いました。この葵小学校の校内地図で,足跡マークを使いながら,上手に道案内できていました!また,なぜそこがお気に入りなのか理由も伝え合いました。バスケットボールができるから体育館が好き,本を読むのが好きだから図書室がお気に入り等,それぞれの理由を伝えていました。お気に入りの場所が友だちと同じで嬉しくなったり,友だちが意外な場所を選んでいて驚いたり,道案内を通してまた友だちとのつながりが増えていたら嬉しいです♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

学年からのおたより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp