京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up27
昨日:52
総数:686364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年生 めいとく学習

 めいとく学習で,岩倉川・権土池・公園・田畑・わきの山に分かれてフィールドワークや調べ学習を通してたくさんの情報を集めてきました。
 19日に行われる北稜高校との交流会に向けて,発表の準備を進めています。グループに分かれて模造紙に調べたことをまとめ,これから明徳地域のために自分たちにできることは何かについて発表したいと思います。
 19日が楽しみです!!
画像1画像2

4年生 体育科「サッカー」

 4年生は体育の学習で「サッカー」をしています。試合などはできませんが,4人班で協力しながら,パスとドリブルの練習をしています。ボールを友達のほうに狙って蹴ったり,きたボールを足の裏でしっかり止めたりすることを意識して練習しています。
画像1画像2

6年生(Zoomの活用)

 子どもたちの個人パソコンを様々な用途で使っています。今回はZoomを活用し理科のテストの丸付けです。子どもたちがいろいろな場所へ移動して先生からの話を聞いています。他にも活用法を見つけていきます。
画像1
画像2

5年生 感謝の思いを込めて…

 今朝,これまで「発信!明徳米」の学習を支えてくださった先生方に感謝の思いを伝えました。
 明徳米の販売に向けて活動する中で,感謝のメッセージ係は一人一人に手紙を書き,お米とともに渡そうと計画してきました。今日は,その中の代表4名が伝えてくれたのですが,はきはきと話し,思いがしっかりと伝えられていたと思います。
 販売は終えましたが,まだまだ学習は続きます。今回の経験を生かし,自分の将来について考えを深めていってほしいと思います。
画像1
画像2

【2年】みらいへジャンプ! 人形完成間近です

 少しずつ進めてきたお人形づくり。ついに完成が近づいてきました。細かいところまで丁寧に取り組んでおり,一つひとつ,その子らしさが輝く個性豊かなお人形が出来上がってきています。
 子どもたち自身もどんどん愛着が沸いてきているようで,朝登校した後,このように髪の毛をとかしたり,洋服を整えたりしている姿が見られます。とても愛くるしい子どもたちの姿です。
画像1

3年生 クラブ活動見学

画像1
画像2
来年度から始まるクラブ活動に向けて,3年生がクラブ見学を行いました。
来週も行う予定です。
「何のクラブに入ろうかなぁ」「どの活動も面白そうだなぁ」と目を輝かせている子どもたちでした。

第22回明徳おーぷんぎゃらりー

画像1
 2月24日(水)〜27日(土)に恒例の「明徳おーぷんぎゃらりー」を開催します。
 明徳おーぷんぎゃらりーには,明徳小学校の子どもたちの作品だけでなく,明徳幼稚園,明徳児童館,そして,地域の方々の作品も集まります。
 ぜひ,ご鑑賞ください。

 新型感染症に関わって緊急事態宣言が延長されたことをふまえ,以前に保護者の皆様,地域の皆様にお知らせしていた内容を以下のように変更させていただくことになりました。本日配布の「緊急事態宣言延長に伴う第22回明徳おーぷんぎゃらりーの実施方法の変更について」のプリントをご覧ください。

                   記
 〇 開催日程 令和3年2月27日(土) 
              10:00〜14:00
        2月24日(水)〜26日(金)は
              12:00〜18:00
 〇 和文化部の児童によるお琴の発表   ⇒ 中止
 〇 PTAコーラスを楽しむ会の映像放映 ⇒ 中止
 〇 小さな博物館公開          ⇒ 中止

 なお,ご来校にあたっては,前もって検温等の健康観察を行い「鑑賞確認書」にご記入の上,受付にご提出ください。「鑑賞確認書」は,保護者の皆様には児童を通じてお配りしています。(当日受付にもご用意しています)
 また,感染症感染防止対策につきましては,2月1日配布の「第22回明徳めいとくおーぷんぎゃらりーのご案内」をご確認ください。

5年生 伝わる表現を選ぼう

 国語科「伝わる表現を選ぼう」の学習をしています。

 校外学習で,こん虫採集に行くにあたり,各自が適切な容器を持参すること

という文を1年生に向けて書くとすれば…という内容のものでした。班で案を出し合いながら楽しんで学習できたのではないでしょうか。

 みなさんなら,どう書き換えますか?
画像1

6年生(PC設定)

 6年生で使用するパソコンの設定をしました。今回は,パスワードとIDを入力したあとZoomをしました。一人一人の顔が見えて子どもたちも喜んでいました。
画像1
画像2

【2年】 体育 とびばこあそび

 今週から,とびばこ遊びの学習に入っています。子どもたちは,自分でめあてを設定し,今できる跳び方をもっと上手にできるように挑戦したり,頑張ればできそうな跳び方に挑戦したりしています。できるようになりたい気持ちが強く,失敗しても何度も何度も跳び箱に向かう姿や友だちの良いところを見つけようとする姿がたくさん見られます。怪我をしないように安全に取り組みたいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 授業参観・懇談会⇒中止・延期
おーぷんぎゃらりー
2/26 授業参観・懇談会⇒中止・延期
おーぷんぎゃらりー
2/27 おーぷんぎゃらりー(〜14時まで)
3/3 児童朝会・人権朝会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp