京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
昨日:58
総数:482119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

クラブ活動をしました。

 今年度最後のクラブ活動がありました。

 どのクラブでも,振り返りをしてから活動に入りました。
 球技クラブでは,外に出てベースボールをしました。バットの代わりにラケットで打ちます。交流しながら楽しく活動できました。
画像1
画像2

ミシンにトライ!(5年生)

 5年生は,家庭科の時間に,ミシンを使ってエプロンをつくっています。

 安全に配慮し,上糸と下糸の通し方を入念にチェックしたり,縫いすぎないように気を付けたりしながら,丁寧に活動に取り組んでいました。練習を重ねて自信をもち,縫い進める姿がすてきでした。
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日のパンは,全粒粉のパンでした。「しっかり噛むと,おいしいね!」「牛乳と食べるとおいしい…。」など,子どもたちの反応もとても良かったです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「全粒粉パン・牛乳・ビーフシチュー・小松菜のソテー」でした。
「ビーフシチュー」は,ルーを給食室で手作りしています。手作りの味を子どもたちに伝えました。

今日に給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日は,5年1組の給食指導でした。みんなよく食べていました。うずら卵を大好きで,最後に食べると言って美味しそうに食べる児童もいました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツの炒め煮・きりぼし大根のいためナムル」でした。きりぼし大根は「シャキシャキ」して美味しかったです。また,きりぼし大根は,干すことで甘みが増し,生で食べるより「カルシウム」「食物繊維」が多く含まっれています。

12年後のわたし

画像1画像2
 6年生は図工の時間に,12年後の自分の姿を想像し,心を込めて立体に表す学習を行っています。

 紙粘土を芯にくっつけ,輝いている自分の姿を作っていきます。服の感じや指先,足先など,細かいところまでこだわり,丁寧に活動に取り組んでいました。

 今にも動き出しそうな作品の完成がとても楽しみです。

跳び箱を使ってジャンプしよう!

 1年生は,体育の時間に跳び箱遊びに取り組んでいます。跳び箱を使った運動遊びは,「助走→踏み切り→手で体を支える→着地」までが一連の流れになる運動です。

 これらの要素を取り入れながら,いろいろな跳び方にチャレンジしていました。

 低い跳び箱を両足ジャンプで跳んだり,3段の跳び箱を両手を使って跳び越えたりしていました。
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「こんぶ豆」は,昔から食べられてきたおかずの一つです。柔らかくゆでた大豆と切り昆布を三温糖・みりん・しょうゆで調味し,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。昆布のうま味や,ふっくらした大豆のやさしい甘味を味わいました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ツナそぼろどんぶりの具・こんぶ豆・いものこ汁」でした。「ツナそぼろどんぶりの具」は自分でごはんにのせて食べました。とてもごはんが進みました。「いものこ汁」は,京都市の京北地域で作られた京北味噌を使っています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ文書

唐橋教育

給食だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp