京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

前期選抜合格発表と3年生特別時間割終了

 本日は午後からの合格発表のため,午前中授業でした。3年生は今日で特別時間割第2期を終えました。今朝も始業前に添削指導を受けている生徒もあり,最後の粘りを見せていくれていました。明日からは国公立大学前期試験。生徒たち皆が自分に自信を持って,堀川高校で積み上げてきた力を存分に出し切ってくれることを願うばかりです。 

 14:00からは普通科・探究学科群の前期選抜合格発表,そして希望者への得点開示を行いました。少し冷たい風が吹くものの,お天気に恵まれ,合格者の受検番号を記した掲示板を屋外に掲げることができました。14:00の開門と同時に,多くの受検生と保護者の方々が掲示板に近づき,見上げる姿が見られました。希望者への得点開示は,昨年度より待ち時間が少なくなるよう工夫をした会場設営を行いました。

 本校の選抜は,まだ普通科中期選抜を残しています。その準備もしっかりと進めていきたいと思います。本日合格を手にしたみなさんは,お渡しした書類を全てしっかり読んで,3月の合格者登校日に備えてください。

画像1画像2

令和2年度 学校評価アンケート結果のご報告

 平素より,本校の教育活動に対しご理解とご支援をいただきありがとうございます。

 令和2年度学校評価アンケート結果をご報告いたします。<swa:ContentLink type="doc" item="119979">こちら</swa:ContentLink>をご覧ください。

 今年度は,年度当初の休業期間を経て6月には学校を再開し,新型コロナウィルス感染拡大防止対策を行いながら,授業・学校行事など,取組を進めてまいりました。生徒たちや保護者のみなさまには,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。生徒・保護者のみなさまの声を真摯に受け取り,来年度に活かしていきたいと思います。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

久しぶり!

 過日16・17日の前期選抜に際しましては,今年度は特に,受検者の中学生のみなさん,保護者の皆さまにはさまざまなご協力をいただき,ありがとうございました。また,在校生のみなさん,保護者の皆さまには,選抜前日と翌日を含む自宅学習日についてのご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。おかげさまで二日間の選抜日程とその後の選抜作業等を進行することができました。

 今日は生徒たちにとって久しぶりの登校。来週も祝日や前期選抜合格発表のための午前中授業が入るため,今日は貴重なフルでの授業日です。
3時間目のLHRの各学年をのぞくと,3年生の各クラスは国公立大学前期試験をほぼ1週間後に控え,良い緊張感のある顔が見られました。また,担任から学年通信をもとにしての,卒業式についての話の時には,それぞれのクラスらしい和やかなやりとりがあり,落ち着ついた雰囲気が漂っていました。

 2年生は25,26日のアクセスガイダンスを皮切りに,3年生に向かって行われるいくつもの春の取組について,周知や申込などを行いました。生徒たちからは,これらの機会を愉しみながら自分の力にしていこうという前向きな姿勢を感じました。卒業生の方々にお世話になる取組もいくつかあり,ご協力いただく先輩方には心より感謝申し上げます。

 1年生は,この1年の学習の締めくくりとなる学年末考査の時間割や計画的な学習の確認をするなどしていました。「この休みは,去年の入試の時のことを,すごく思い出しました。1年経つのは早いです。」と話してくれる生徒もいました。

 寒暖差の激しい昨今ですが,体調に気を付けて生活リズムを整え,3年生は大学入試,1・2年生は学年末考査,といったそれぞれの越えるべき山に全力で挑戦してほしいと思います。
 

画像1画像2

前期選抜「前日」準備

 本日4時間目LHRの後,一斉清掃を行いました。今年度は新型コロナ感染症対策の一つとして,16日(火)からの前期選抜の前日15日(月)を自宅学習日として休業日とするため,今日が「前日」となりました。そのため今日は特に,前期選抜の実施に向けて,念入りな清掃が行われました。照明器具の不備がないか,手洗いをする洗面所に流れにくい箇所はないか,など,受検生がつつがなく自分の力を発揮できるよう,生徒と教員が丁寧な設備等の点検も行いました。

 3年生については,卒業前の時間をかけてのHR清掃はこれが最後。荷物を全て廊下に出して,HR内を隈なくきれいにしたり,教職員の手助けを得て掃除用具の補修を行ったり,後輩たちのために熱心に取り組んでくれました。

 生徒の完全下校後の午後からは,教職員が検査会場の最終点検をしたり,当日の動きについてのシミュレーションの会議を持ったりして,準備を整えました。

 堀川の生徒のみなさんは,明日から約1週間の自宅での学習期間となりますが,自分の立てた計画に基づいて,生活ベースを崩さず良い時間を過ごしてください。

画像1画像2

STEP終盤

 来週は選抜のための自宅学習日となるため,「探究基礎」STEPの授業も再来週のあと1回を残すばかりとなりました。そのあとは,春の休みを含む時間で,各自が4月からのJUMPに向けて個人研究の準備を進めていくことになります。

 今日の生物学ゼミでは,自分たちの行った実験について,スライドを使って発表し,メンバーや先生方から質問や意見をもらいました。地学ゼミでは,発表のレジュメを作って,幅広いテーマについてお互いに理解しながら質問や意見を交換していました。
 
 1年前の今日,彼らは堀川高校の選抜を目前にした中学3年生でした。休業から始まった高校生活の中で,「探究基礎」についてもmoodleを使うなどして課題に取り組みながら学びを進め,6月学校再開後の探究DIVE,HOPを経て,今STEPの終盤を迎えています。教員やTAの先生方の見守りの中,各種のツールを活用しながら生徒同士でしっかりとことばのやりとりをする「堀高生」としての姿が,とても頼もしく感じられました。

画像1画像2

「探梅」

 「早咲きの梅を求め,山野を巡ることを「探梅」という。」今日の朝日新聞朝刊掲載のコラム「天声人語」はこんな一文で始まっていました。春を待つ気持ちを表す素敵なことばを,また一つ手元に置きました。

 先週末の暖かさもあって,北野天満宮はじめ,街中のあちこちの家の庭でも,ずいぶん梅が咲き始めています。本校にも正面北側駐車場,グランド入口手前に,16期生が卒業記念に植樹してくれた立派な紅梅の木があります。その梅の木も,今にも咲きそうな深紅のつぼみをたくさんつけていました。

 春よ来い。それぞれの春を待つ私たちの気持ちを応援してくれるかのような,丸くふくよかなつぼみ。来週に受検を控えている中学3年生のみなさんにも,この応援が届きますように。

画像1画像2

コミュニティカレッジ 「源氏物語」オンライン特別講座のお知らせ

 毎年恒例となっている「『源氏物語』特別講座」を今年度はオンラインで実施いたします。

 今年度も3年生の授業でお世話になっている講師の岸本久美子先生には,源氏物語を読む通年講座を担当していただいたり,「文学歳時記」と題した特別講演をしていただいたりしてきました。そちらの講座などでおなじみの方はもちろん,普段は古典にあまりなじみがないのだけれど,という方のご参加もお待ちしています。

 今回のテーマは「一族の復権を果たした男――明石入道」です。

 詳細とお申込方法等についてはこちらをご覧ください。

日時/ 2021年3月13日(土) 13:00〜15:00
形式/ Zoomによるオンライン講演会
(ID・パスワードは,お申し込みいただいた方にメールで送らせていただきます。)
演題・講師/「一族の復権を果たした男――明石入道」 岸本 久美子氏


カフェテリア

 今年度,感染予防のためにカフェテリアの机・椅子の配置に大幅なレイアウト変更を行い,メニューは提供台前の密を避けるべく,素早く提供できる丼物のみ,食券は4時間目終了時までに購入し,場内一方通行など,学校生活部の教員を中心にアイデアを駆使しながら,生徒が食堂を利用できるようにしています。業者の方には,メニューの限定,座席も含めた消毒の徹底など,さまざまなご協力をいただき,営業を続けていただいています。本当にありがとうございます。

 アトリウムに面したガラスには,レンガ模様の壁紙が貼られているのですが,これはその前に座る生徒の足元の目隠しで,これも学校生活部の教員の生徒への優しい心遣いです。今やアトリウムの空間にアクセントを与えてくれる景色として定着しています。
 
 マスクを外した時には会話はしないことを徹底しながらの昼食。家庭から持参したお弁当でも食堂のメニューでもコンビニなどで選んだお気に入りでも,いつも以上に“味わう”時間にしてほしいと思います。

画像1画像2

”新しい”職員会議

 本日放課後は定例の職員会議を持ちました。いつもは授業研究室で教職員が一堂に会する時間となるのですが,緊急事態宣言発令中の状況に鑑み,zoomを活用した形での開催としました。
 年度当初の休業期間中の職員会議は,密を避けるために講堂を使用していましたが,今日は講堂使用を予定していた生徒の活動を優先させ,授業研究室で参加する教員と,職員室でzoomを使って会議に参加する教員とに分かれる,「ハイブリッド」で会議を進めました。初の試みでしたが,情報を発信する側の先生方が,いつも以上に受け取り易さを考慮しながら発言するなどいろいろな工夫があり,とてもスムーズに進行しました。
 
 今日・明日は高等学校前期選抜の本校での出願受付日。書類受取の際にはアクリル板の使用など,感染予防策をとりながらお越しになる方を迎えています。また,2月16日・17日の選抜当日に向けて,例年の選抜業務と並行して,本年度留意すべき感染予防策についても”新しい”選抜と積極的に捉え,さまざまな対応を進めています。

画像1画像2

後期第一回 キャプテン会議

 本日昼休み,部活動のキャプテンが一堂に集うキャプテン会議が,生徒会執行部によって招集されました。

 議題は,新年度の部活動・同好会紹介についてでした。4月の23期生入学時に,感染症対策をとった上での紹介はどのような形が良いか,執行部が熟考した案がおろされました。ひとつはポスターを作成し,それをHR教室廊下前の廊下に設置したパネルに掲示。また,moodleにも掲載する。もうひとつは動画を作成し,昼休みと放課後にHR教室のある4階廊下での放映。この二つの形で各部等の魅力や雰囲気を伝えていく,ということでした。紹介の際の公平性等にも細かく気を配った,わかりやすい提案をしました。ポスターや動画の執行部提出の際の注意点も,配布のプリントにきちんと整理できていました。

 その後,学校生活部の教員から,卒業式の日の感染予防策としての1,2年生生徒登校禁止に伴い,先輩を送る会等は感染予防に十分配慮して別日で校内にて行うことや,卒業式準備の動員に協力してくれる部活の確認,また入学式準備への依頼など,諸連絡が行われました。

 今日は,立春を明日に控えた節分の日。暦に沿うように,生徒たちは,新しい年の準備を着々と進めています。
 

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/24 短縮授業(534・LHR) 3年特別時間割最終日 13:30〜生徒校内立入禁止 前期選抜合格発表
2/25 スクールカウンセラー来校
2/26 時間割変更(火12345金5・LHR) スクールカウンセラー来校(午後)
2/27 卒業式予行
3/1 卒業式 関係生徒以外登校禁止 スクールカウンセラー来校(10:00〜)
3/2 1・2年学年末考査
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp