京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:251599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 性に関する指導「つながるいのち」

画像1
画像2
画像3
今日は「つながるいのち」というテーマで学習をおこないました。

自分の命は,自分一人の物ではなく,今までの命がつながってきた「きせき」なんだということを子ども達が気づき,本当に有意義な学習となりました。

「いのちのまつり」という本も食い入るように子ども達が聞いていたので,お家でどんな内容だったのかぜひ聞いてみて下さい。

3年 クラブ活動見学

クラブ活動見学では, 4つのクラブを見て回りました。
各クラブを見学し, 入りたいものがあった子は早くも教えてくれました。

4年生での活動を心待ちにしている子も多いようです!
画像1
画像2
画像3

4年 社会 天橋立を世界遺産に

画像1
画像2
画像3
今日の社会で,宮津市の学習が最後となりました。

今日は,学習のまとめとして
「天橋立を世界遺産にしよう」という案が出ているけど,それに賛成か反対かをグループで話し合い意見をまとめて発表しました。

賛成の子の意見は,こんなに自然が作り出したすばらしい景色はぜひ世界遺産にしてほしいというものが多くあり

反対の子の意見は,世界遺産になると観光客がたくさん来て,自然が破壊されたりゴミがたくさん出てしまってよごれてしまうという意見が多かったです。

そして,グループごとに話し合った結果,全ての班が「賛成」という結論になりました。

その意見として,「世界遺産になることで,もっとみんなで大切にしていこうという意識が高まる」というものでした。

みんなしっかり考えて意見を言い合っており,まとめとして非常に充実した学習となりました。

4年 体育 たくさん点を取るために・・・

画像1
画像2
4年のソフトバレーの試合では,

1回で返すと1点。2回で返すと2点。3回以上つないで返すと3点。

というルールを設けて試合をしています。

それにより,たくさんつなぐためにどうしたらいいのかを子ども達が作戦ボードを使って考えるようになっています。

みんなで協力して勝とうという意識が高まってきて試合もおもしろくなってきました。

3年 Go fish

アルファベットのカードを用いて, ”Go fish”というゲームをしました。
英語を使うゲームなのですが, さすが三年生。
教えてもらった言葉を上手に相手に伝えて進めていました!
画像1
画像2
画像3

3年 理科

「素材が違っても, 体積が同じなら重さは同じだろうか?」

今日の理科ではこれをテーマに調べました。
この一年間, 実験からわかったことを結果にまとめる練習をしてきました。
すると, 全員がしっかりと理科ノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年 みんな遊び

今日のロング昼休みには, みんな遊びで”タグ取り”をしました。
途中でばててしまう子もいましたが, 笑顔で楽しんでいる子がたくさんいました。
体力もしっかりとついてきています!
画像1
画像2
画像3

3年 総合的な学習

他国の文化について学習しています!
韓国や朝鮮の文化を調べ, そして中国の文化についても話を聞きました。

学習の最後には韓国の伝統的な遊びである”ユンノリ”を体験しました。
日本のすごろくとルールが似ているところもあり, 楽しく活動し, 他国の文化のよさを実感しました。


画像1
画像2
画像3

1年 リレー

 遊び係さんの企画で,ロング昼休みに皆でリレーをしました。全力で走り,とっても盛り上がっていました。
画像1
画像2

2年 音楽科「みんなであわせて楽しもう」

 「こぐまの二月」の曲の副次的な旋律を鉄琴で演奏しました。学習の最後には,前の時間に演奏した旋律と重ねてみました。相手とスピードやリズムを合せるのが難しそうでした。次の時間にも,もう少し音を重ねる練習をし,きれいな響きを感じられるようにしたいと思います!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp