京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:110
総数:697924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

少しずつ春が近づいています

今年の冬は,雪が降るぐらい寒くなったり上着が必要ないぐらい暖かくなったりして,どんな服を着ようか迷っているのではないでしょうか。学校の門をくぐると,つぼみだった花がきれいに咲いていました。だんだんと春が近づいているのだと感じました。
画像1画像2

水の流れのように

図工に時間には,粘土で形作った川や池,噴水などに青色の砂やキラキラ光る粉を入れて水の流れを表現しました。砂や粉を水のりで固めるので,水に透明感があって,とてもきれいにできていました。
画像1
画像2
画像3

情報を生かす

インターネットの利用によって個人情報の流出やいたずら書きなどの問題が起きる可能性があります。今日の社会の時間には,自分たちが学習や生活で情報を生かしていくためにどんなことに気をつければよいか考えました。
画像1
画像2
画像3

立方体

算数の時間には,立方体の展開図を描きました。立方体には面が6つあること,辺の長さはすべて同じといったことに気を付けて書いていました。できた展開図を切り取って実際に立方体になるかどうか確かめました。その後,重なる辺や頂点について考えました。
画像1
画像2
画像3

はこの形から

以前,算数の時間に方眼紙を使って,箱を作りました。今日は,割りばしとテープ玉を使ってはこの形を作ってみることにしました。割りばしを「辺」,テープ玉が「頂点」としてみると,それぞれいくつ必要なのか考えました。
画像1
画像2
画像3

にょきにょき とびだせ 2

飛び出す仕組みが分かると,ビニル袋に自分の好きな絵を描いていきます。自然の様子にしてみたり大きな蛇にしてみたりといろんな発想が見られました。
画像1
画像2

にょきにょき とびだせ

今日の図工では,牛乳パックとストロー,ビニル袋を使って,にょきにょきっと飛び出す仕組みを作りました。牛乳パックを切ってふたつきの箱を作り,ストローとビニル袋をセロハンテープでくっつけていきます。袋が膨らむ仕組みが分かると,意欲がわいていました。
画像1
画像2
画像3

まどをひらいて

図工の時間には,「まどをひらいて」という工作をしました。窓を開くと何が見えるでしょう?こんな窓だったら楽しいなと思うことを描きました。動物が好きなようでどの窓にも動物がいるようでした。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 2月24日(水)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・あげたま煮
 ・小松菜とひじきのいためもの

 『あげたま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・しょうゆで,人参・玉ねぎを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮た油揚げを加えて,溶き卵を加えて加熱し,みつばを加えて仕上げました。

 『小松菜とひじきのいためもの』は,ごま油でひじきを炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味し,小松菜を炒めて,いりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『あげたま煮』は,たまごがやわらかくて,玉ねぎの甘みとみつばの苦みが少しして,美味しかったです。」と,感想をくれました。

速さの問題

キリン,ダチョウ,カンガルーの中で1番足が速いのはどの動物か考えました。教科書にある問題は,それぞれに走った距離や時間がちがっていましたが,1秒あたりの距離や1mあたりの時間を求めることで,条件をそろえて比べるようにしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 学校運営協議会
2/25 6年生を送る会→延期 町別集会・集団下校
3/1 あいさつ運動
3/2 委員会 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp