京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up37
昨日:38
総数:671719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

画像1
 2月23日ころは,「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」といいます。この時期は,霞(かすみ)がでてきて,その春の霞に包まれた月のことを朧月(おぼろづき)といいます。少し曇った感じでしょうか。風情がありますね。
 ところで,2月22日は,何の日かわかりますか?「猫の日」です。数字の2をなぞって「にゃん,にゃん,にゃん」だからです。
 読み取りおけいこもあるので,問題を解いてみてください。

猫の日(高)
猫の日(中)
猫の日(低)

1年生 ことばを見つけよう

 「いる」と「ある」の使い方に気をつけて,言葉が隠れている文を作る学習をしました。今日はその文を使って,みんなでクイズ大会をしました。たくさんのお友だちと交流する中で,同じクイズの人がいたり,隠れているものが2つあったりと,発見もあったようです。
 少し前には,文字を足して違う言葉にする学習もしています。いろいろな言葉遊びを通して,語彙を増やしていってほしいと思います。おうちでもぜひ,言葉遊びを楽しんでみてください!
画像1
画像2

2年生 算数

 数直線について考える学習をしました。子どもが差し棒を使って,がんばって説明する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 zoomを使って 「薬物乱用防止教室」

 薬剤師さんに来校していただき,薬物乱用防止教室を行いました。学年で集まることができない今,それぞれの教室で薬剤師さんの話を聞いたり質問したりできるように,養護教諭によるzoomで学習をしました。薬物の恐ろしさを知るとともに,疑問についてすすんで質問をする子どもの姿が見られました。学んだことを,これからもずっと忘れないでほしいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 食の指導「大豆のパワーを見つけよう」

 カリキュラムマネジメントの視点から,国語の説明文の学習と関連して学級活動の時間に栄養教諭にによる学習を行いました。大豆のパワーを知り,一層大豆に対する興味が高まりました。授業中「おもしろいときって,時間があっという間に過ぎるなあ・・。」とつぶやく声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語「カンジー博士の音訓かるた」

画像1
画像2
 漢字の音読みと訓読みが,ひとつの読み札に入るように,文を考えました。名作が生まれています。

3年生 国語「カンジー博士の音訓かるた」

画像1
画像2
 漢字の音読みと訓読みを生かして,かるたを作りました。

令和3年度 新1年生 入学説明会

 来年度入学する児童のための,入学説明会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため2部制で行い,保護者の席は距離を離して配置しました。新入生児童の保護者に置かれましては,お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。半日入学は行うことができませんでしたが,来年度,お子達が入学されることを,心よりお祝い申し上げます。教職員一同,新1年生の子どもたちが登校するのを待っています。
画像1
画像2

3年生 国語「モチモチの木」

画像1
画像2
 主人公はどんな性格か,について,話し合いました。文章を読んで,言葉を基に話し合う学習を積み重ねました。単元の学習のおわりには,人物の性格や読んだ感想などを書いてまとめました。

梅にウグイス

画像1
画像2
画像3
 2月は,まだ寒い日があって,花が咲いているとは思わないかもしれませんが,この時期,花が咲き始める植物があります。梅の木を見ると,きれいな花が咲いています。見つけてみてください。
 梅といえば,ウグイスがつきものですが,この時期に現れます。ちょうど,梅の木にとまっているウグイスを今朝見つけました。写真の赤い丸のところにいます。
 梅の読み取りおけいこもしてみてください。


梅(低)
梅(中)
梅(高)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 作品展
2/25 作品展
3/1 児童朝会・こころの日
3/2 図書ボラ読み聞かせ1〜4年

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp