京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:111
総数:1296168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年生の学校生活 その232 (スマホの使い方)

11月に情報モラル教室を実施して以降、1年生でもスマホの使い方等について、様々な形で指導・啓発を行っています。今日は、11月の学習において各クラス・各班で提案をしたスマホの使い方を今一度見直し、この学年では、特にどの使い方を意識すべきかを考えました。また、自分が実践しているスマホの使い方、工夫等も共有しようと思っています。スマホは使うもの。使われるものではありません。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その231 (美術の授業)

3組の教室を出て、技術室を出て、階段を降りると、美術室からまた音がします。のぞいてみるとまたまた1年生。小刀やヤスリを使って木のスプーンを制作していました。これまたずっと見ていたくなるような真剣な目つき。上手、下手は別として、その目ができるところにみなさんの人柄や力を感じます。手を切らないように気を付けてほしいですが、そういったことに取り組む経験は絶対に必要です。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その230 (技術の授業)

さきほどの社会の授業を終えて3組の教室を出ると、同じフロアの技術室からいろんな音が聞こえてきます。1年生の授業だったので、少しのぞかせてもらいました。たたく音、切る音、こする音、色々な音が混じっているのでどこか騒がしいと思ってしまいそうなのですが、それがとっても心地よく感じられました。それはみんなが一生懸命だからでしょう。本当に大事な学習、貴重な学習ですね。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その229 (社会の授業2)

昨日の3組の社会の授業の続きです。「先生になったつもりで授業を行い、理解を深める」というねらいのもと、いよいよ今日は先生になる日です。前回の授業から準備してきた内容を一生懸命伝えていました。生徒からは「楽しかった」という声が上がっていました。しかし「先生が教えてくれる方がいい」という声も。そんなことは当たり前ですよ!それでも、またこのような機会を楽しみにしたいと思います。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その228 (数学の授業)

2組の授業は数学です。図形について学んでしました。体積や表面積を求める大変難解な問題に対し、一生懸命対峙していました。代表で解き方を説明している生徒もいれば、それをフォローする生徒もいる。授業では、その時々によって、いろんな頑張り方があると思います。それでもひとつ言えるのは、授業は頑張るものだということ。頑張らなくていい授業などないということ。楽な授業などないということです。今しんどい方がいいでしょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その227 (社会の授業)

3組の社会の授業の様子です。「先生になったつもりで授業を行い、理解を深める」というねらいが示されていました。世界の6つの州について各班のメンバーで協力し、授業を行います。今日は、授業を行う前の準備段階として、教科書や資料集、これまでに自分でとったノートをもとに、授業内容を考えていました。どんなふうに授業をすればわかりやすいか等、先生たちがいつも悩むところを真剣に追求してみて下さい。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その226 (長距離走順位表)

長距離走が終わってしばらく経ちました。男子は、2000mと3000mというきちんと決まった距離をのタイムトライアルを行ったため、自分以外の人の記録も気になるよう。順位を知りたい、貼り出してほしいという体育委員の人の声。間髪入れず「体育委員のあなたが作りなさい」と言われる始末。結果として、とても丁寧な字で、見やすい順位表を作ってきてくれました。素晴らしい仕事をしましたね。ちなみに、一番右の写真は、男子の順位表を食い入るように見ている女子たちです。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その225 (保健の授業4)

今日の保健の授業は、昨日に引き続き、ストレスについて。人間には、「頭」「心」「体」があり、この3つは密接に関わり合っている。「頭」を鍛えないと、人間界では「幸せ」にはなれない。しかし、「頭」だけではいけない。人間には「心」というものが存在し、「心」の声を大事にしないと、「心」と一緒に「体」も壊れることがある。人間には「体」(特に自律神経)が存在し、無意識に頑張ってくれているが、意識して「体」を大事にしないと、「体」と一緒に「心」も壊れることがある。そんなことを全クラス、真剣に学びました。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その224 (保健の授業3)

保健の授業を進めています。今日は、欲求不満時の適応機制が適切なものであるか、不適切なものであるか、実際の例を用いて考えるところから授業をスタートしました。そして、今日の本題は「ストレス」について。何がストレッサーになりうるのか、ストレスは体、行動、心にどう表れるのか。自律神経の働きなんかも理解しながら、そのメカニズムを学習していきました。本当に大事な学習が続きます。しっかり頑張りましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その223 (保健の授業2)

保健の授業の様子です。今日は、人間が持つ心の作用、「欲求」について理解を深めました。欲求は、自然なものです。しかし、どんな欲求も実現できるとは限りません。「その欲求は実現すべきものなのか」という欲求の分析。欲求の実現方法は「適切か不適切か」、欲求不満時の適応機制は「適切か不適切か」という思考・判断。そんなことをワークを交えながら考えました。「心」を「頭」で「コントロール」できる力をつけることが大事。しっかり理解できたでしょうか。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

台風措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp