![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:428667 |
3年 理科 「まめでんきゅうとじしゃく」
豆電球と磁石の学習のまとめとして,豆電球や磁石を使ったおもちゃ作りをしました。「さかなつり」は魚の絵が描かれたカードをクリップではさみ,磁石をくっつけてつると豆電球が光る仕組みになっています。
子どもたちは説明書を見ながら,一生懸命おもちゃ作りをしていました。 ![]() ![]() ![]() 5年 道徳 「ペルーは泣いている」
ペルーのバレーボールチームの監督になったアキラとペルーの選手たちとの結びつきを通して,外国の人々とも同じ人間として信頼し合えることを理解し,世界の人々と交流し,国際親善に努めようとする気持ちを持つことができました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月2日(火)![]() ![]() 牛乳 じゃがいものクリームシチュー ひじきのソテー 2年 国語 「楽しかったよ,二年生」
1年間の出来事の中で心に残ったことを詳しく思い出して原稿に書き,学級のみんなに向けて発表します。今日は,「できごと」「思ったこと」「友だちがしたことや言ったこと」などを思い出して書きました。
![]() ![]() ![]() 4年 理科 「ものの温まり方」
試験管の水を「はしから熱したとき」と「真ん中から熱したとき」の温まり方を予想し,その後,動画を見て温まり方を確認しました。次の時間には,ビーカーの水を実際に温める実験をして温まり方の様子を確かめます。
![]() ![]() ![]() 5年 図工 「ホワイトボード」
糸のこぎりや電動糸のこぎりを使って,板をいろいろな形に切ってメッセージボードを作ります。板が切れた人は絵の具で色を塗っていました。世界に1つだけのオリジナルボードの完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 【わかば学級】 節分の豆まきをしました!
2階の廊下を2人の鬼が歩いていました。怪しいのでついて行ってみると,わかば2の教室に。そこで待ち構えていたわかば学級の子ども達が,「こころのおにをたいじしよう」というテーマで,豆まきをして鬼退治をしました。
ちなみに…,今日は豆の代わりにやわらかい紙のボールを使いました。 ![]() ![]() 今日の給食 2月1日(月)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の煮つけ いわしのしょうが煮 いりまめ 給食室前の掲示物
給食室前の掲示物が2月バージョンに変わりました。2月の行事である「節分」と「バレンタインデー」がモチーフですね。フワフワのハートを見ていると,ほんわかした気持ちになりますね。
![]() ![]() 1年 国語 「どうぶつの 赤ちゃん」
「どうぶつの 赤ちゃん」の学習が始まりました。どんなお話かを考えながら先生の音読を聞きました。いろんな動物の赤ちゃんについて調べて,生まれたときの様子と成長の様子を比べていきます。子どもたちは新しい学習に興味をもった様子でした。
![]() ![]() ![]() |
|