京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:230
総数:760417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

ベル席キャンペーン

 明日から1、2年生は第5回テスト準備期間に入ります。
 並行して今年度最終のベル着キャンペーンも実施します。
 全クラス「オール0」を目指し頑張りましょう。
画像1
画像2

令和2年度 後期学校評価アンケート結果

 平素は本校教育活動にご理解、ご協力誠にありがとうございます。
 昨年、12月の保護者アンケートの結果です。
 下記よりご確認よろしくお願いします。

 令和2年度              後期学校評価アンケート結果

折り鶴

 3年生のとある教室には折り鶴を重ねて文字を作成しています。
 卒業まで気持ちを1つに仕上げています。

 「祈 合格」の文字が見えますか?
画像1

明日は公立前期選抜

 3年生廊下フロアには受験にむけてのカウントダウン掲示板があります。
 いよいよ明日は公立前期選抜。
 私学入試の経験、結果を活かし、明日も自分の力をしっかり発揮してください。
画像1
画像2

4組の様子

画像1
 先週のベル着キャンペーンの先行実施の結果です。
 初日はオール0を達成することができましたが,2日目から少しずつ遅刻者が増えてしまう結果となりました。
 水曜日からの本番に向けて,月曜日と火曜日も引き続き先行実施を続けます。1日でも多くオール0を達成できる日を増やし,定期テストの結果につながるように気持ちを引き締めていきましょう。

仕事調べ(1年生)

 1年生も総合の時間を利用し、職業についての調べ学習を行っています。
 今日は図書室で書籍で調べ、理科室ではタブレットPCを使用し、インターネットで情報を集取しました。

 また、先生達はTeamsを使い、両教室の様子をモニタリングするなど、ICTを効率よく活用しています。
画像1
画像2

職業調べ

 2年生は図書室を使用し、職業調べ学習を行いました。
 チャレンジ体験ができなかった分、文献やインターネットを活用し、職業について理解を深めています。

 また、図書室前はキレイに靴が並べられていました。
 些細なことかもしれませんが、すごく気持ちのいい光景ですね。
画像1
画像2

私学入試終了

 2月10日(水)11日(木)の両日で大半の私学入試が終了しました。
 受験の疲れもありますが、朝から通常通り学校生活を送っています。
 早ければ今日の夕方以降に結果が届く人もいるようです。
 来週には公立前期選抜も控えています。
 寒の戻りがあるようですが、体調を万全にして挑みましょう。
画像1

技術 1年生 自由設計ラック仕上

 実習も大詰め。いろいろな個性あふれる作品が出来上がってきました。
 今年は,十分時間を取ることが難しいところもありましたが,生徒たちは要領でクリアーしてくれています。
 最終の設計確認は真剣そのもの・・・完成宣言するか,補修に回ってじっくり作り込むか‥悩みどころです。なお完成した作品はどうかご家庭でご使用ください。よろしくお願いいたします。調味料入れなんかに最適だと思います。またゲーム機やリモコン入れにも良いですよ。
 
画像1
画像2

2年生 回路設計実習

 2年生では,電気回路製作の実習を行っています。部品は相応のものを別にそろえています。そして基本回路を構成します。実物の部品があればリアル感が増すので,はんだこてを用いて,低融金属を熔かして接続することに大盛り上がりでした。
まずはステップ1
熱に強い部品と格闘です。比較的スムーズに作業が進んでいました。
つぎにステップ2
時間制限パーツです。
完成した作品は防災用ライトに利用する計画なので,光源にLEDを用います。このパーツは,熱に弱く,三秒程度で壊れてしまいます。
 さて,上手に出来ますか?また,上級チャレンジに理科とカリキュラムマネージメントしている,並列回路を採用しています。基本回路を少し改良すると並列回路を組み込むことが出来ます。さてさて,何を頼りに調べるのか楽しみです。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 1・2年 第5回テスト
2/25 1・2年 第5回テスト
2/26 1・2年 第5回テスト

お知らせ

学校教育目標

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

PTA活動より

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp