京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

薬物乱用

岩崎先生より薬物乱用防止の大切さについて教えてもらいました。薬物乱用の怖さや原因を考え,さらに自分の大切な人のことを考える学習となりました。心に響く音楽とともに,子どもはしっかりと考えることができました。
画像1画像2

工夫された音楽の学習

画像1画像2
合唱ができないので,手拍子でリズムをとっています。全員の手拍子が合うときれいな音が響きます。

音楽

画像1画像2
リズムに合わせて音を聞きながら自分で旋律をつくる学習をしています。難しそうですが,頑張っています。

【つくし】はつか大根の種まき

画像1
つくしファームに“はつか大根”の種まきをしました。
穴には3粒ずつ入れます。

細かい種に苦戦しながらも,丁寧に種まきができました。

お面作り その2

画像1
画像2
画像3
 金曜日,お面作りの続きを行いました。どんどんカラフルで豪華なお面ができてきました。人気のモチーフは,動物や鬼です。
 完成は来週の予定です。素敵なお面で変身!を楽しみたいです。

相手意識をもって……

画像1画像2
 1年生の係活動のようすです。前に立って発表する子はしっかり前を見て,友だちの発表を聞く子は集中して。
 子どもたちだけの活動でも「聞く姿勢」「話す姿勢」が意識してできるようになってきました。1年間の成長を感じる瞬間です。

『本の運動会』締切でした!

画像1
 約3週間続いた図書委員の企画『本の運動会』今日で締切でした。
 金曜日の担当の子が,集計をしてくれています。どの学年が優勝なのかは……楽しみにしておいてください。

 思っていた以上にたくさんの子が休み時間に本を借りに来てくれたようです。選書会で入った新しい本の棚を見ると一気に本の数が減っていて嬉しく思いました。企画が終わっても,図書館に足を運んでくださいね!

【つくし】マナーの学習

画像1
つくし学級の子どもたちはとっても仲が良いです。
その為,放課後に遊ぶことも多いです。公園やお互いの家に行くこともあります。

その際に出てきた「困り」を,保護者の方から教えていただき,学校で“マナーの学習”として取り組むことにしました。

マナーとは「行儀や作法」。広義的な表現で表すと「思いやり」のこと。※広辞苑引用
育ってきた環境や,国,文化により,良いとされるマナーは違います。また,マナーはきっちり守れば良いというものではなく,相手の立場やシーンを考慮して臨機応変に使用することが重要です。

ただこの“臨機応変”が子どもたちには難しいです。

そこで様々な場面のマナーをロールプレイングを交えながら行うことが今回の学習の第一歩と考え取り組み始めました。

正解は子どもたちと一緒に作っていきます。
「どれがはなまるになるピンポーン?」
「友だちの家にお母さんが居ないときに入って良いの?」
「今のノックの仕方はうるさいから嫌な気分になるな」
先生も子どもたちも一緒になって一生懸命に考えます。

考えた後のロールプレイングも行い実践に活かせるようにします。



【つくし】教室に行くと鬼が・・・

画像1
朝,つくし学級の教室に行くと”鬼”がいました・・・
無言で暴れていたので,「鬼は外,福は内!」と言いながら豆を投げると逃げていきました・・・
昨日,家でやったのを再現してくれたようです。

ご家庭でも学校でおこなった学習や日々の行事を大切にされているようで,より子どもの学習が深められています。




クラスのピンチを支えるのは

画像1
モデルです。

先生の見えないところでは・・・
めんどくさいし〜
きまりだけど〜

とついつい「やらない」を選択しがちなこの2月。
ピンチの時こそ,人より早く正しく行動しているモデルを見つける!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp