京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:12
総数:299633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年生が習得した外国語の表現は数多く。

そのため,「わたしが得意なのは○○。」
「あー,そうなんだ。君が得意なのか○○なんだ。」
「ぼくができることは△△だよ。」
「そうか,きみは△△ができるんだね。」

このような英語でのやり取りを3人グループで行うことができます。
画像1画像2

5年生 下糸はセットできるのか?

ミシンの学習を進めています。
安全に気を付け,ルールをしっかりと守る5年生。
さすが高学年です。

ミシンは縫う前までの準備が大切。
ぜひ時間があれば,上糸をかける,下糸をセットする,このような自主学習もおすすめです。
画像1

4年生は主体性のある活動で輝く

国語科の学習と関連して,パソコンルームで調べ学習。
このような活動になると本当に生き生きする4年生。
それぞれ調べたいことをしっかりと見つけることができました。
画像1

3年 食の指導

薄刃先生による食の指導がありました。
旬の食材についてお話ししていただきました。
画像1画像2

2年生は大根のようにたくましく

2年生の畑で育てた大根の観察記録をとりました。
寒さに負けず,根を伸ばす植物のたくましさを感じます。

いやいや,算数の時間の2年生もたくましさでは負けていません。
大きな数「一万」の数について,みんなで一生懸命学んでいます。
画像1画像2画像3

【つくし】掃除の時間

画像1
3年生と6年生の児童が協力してごみを集めている場面です。

ごみが飛び散らないように丁寧にほうきを扱っています。
ちりとりも入れやすいように少し傾けています。

何気ない光景のようですが,2人の成長が感じられた場面でした。


【つくし】豆まき大会に向けて

画像1
今週いよいよ,2年生とつくしの交流「豆まき大会」があります。
先週の金曜日に2年生の教室へルール説明に行きました。

伝えることはとっても難しいですが,自分の言葉で伝えられました。

4年生の学習の支えは

自らが作成するノートです。
毎日の学びをしっかり記録しているノート。
そのノートをを見直し,学習を繰り返して深めている4年生です。
画像1画像2

3年生での学習定着は大切です。

算数では小数のたし算ひき算のひっ算の学習をしています。
宿題でも取り組んでいますので,きちんと計算ができているかどうか見てあげてください。
3年生の学習をしっかりとマスターし,4年生に進級できるよう取り組んでいきましょう。
画像1

賞状をもらいました!

画像1
 今日はいろいろな委員会のお兄さんお姉さんから,賞状をもらいました。環境美化委員会からは掃除用具の片づけについての賞,給食委員会からは残さず食べる「パクパク週間」についての賞です。
 どちらも,これからも意識して頑張っていけるといいですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp