京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up63
昨日:190
総数:879835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

3年総合的な学習の時間「表現探求F」 SDGs についての発表

画像1
●3年総合的な学習の時間「表現探求F」

 3年アートフロンティアコースの「表現探求F」では,SDGs(持続可能な開発目標)に関する課題研究を行ってきました。

 26日の授業で,その発表会を行いました。
画像2

2年専門科目「表現基礎2」 進路探索期間

画像1
●2年「表現基礎2」 進路探索期間

 2年生の「表現基礎2」では,進路探索期間として,現在2年生が考えている進路希望先に応じた演習に取り組んでいます。進路希望先ごとに受験の際の実技課題が多様なので,それに応じた課題に向き合っています。
画像2

【お知らせ】PTA臨時総会(紙面による議決)

●PTA会員の保護者様

 本校PTAで一部規約改正の案件があり,紙面による臨時総会という形で行われるため,議案書と議決権行使書が配布されました。

 必要事項をご記入の上,1月29日(金)までにお子様を通じて担任へご提出ください。

【お知らせ】球技大会中止について

 緊急事態宣言が発令され,新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための対策をより徹底するよう通知が届いているところです。その通知をふまえ,2月10日に予定していました1・2年生の球技大会について,やむを得ず中止することにいたしました。

 生徒向けには以下のようなことを放送で話しました。

 1月13日京都府に緊急事態宣言が再発令されました。そのことを受けて,学校は来る2月10日の球技大会については,身体接触の可能性の高いバスケットボールを取止め,全員でバレーボールを行うことにし,新たなメンバー表の作成をお願いしていましたが,その後の状況の変化にともなって,球技大会開催について,関係機関や校内で対応を協議・検討してきました。そして次のような結論としました。
 ボール等を介して行うような競技については,2〜3名までの少人数グループで,接触を伴わないような形で行うことは可能であるが, 4名以上で行う団体競技の中では,接触を極力避ける観点からは難しいと判断し,バレーボールであっても試合を実施することは困難であると判断しました。体育の授業でも同様の対応を進めます。従って,残念でありますが,球技大会は今年度中止とします。
 皆さんにとって今年は大きな行事が実施できなくなり,後期はできる限りの行事を実施したいという思いできましたが,このような結果となり,本当に心苦しい限りです。早く緊急事態宣言が解除され,またコロナ感染が減っていかなければ通常のような教育活動に戻ることはできません。これからも皆さんにご協力をしてもらわなくてはならないことが多くあるとは思いますが,教職員もいろいろな工夫をし,取り組んでいきますので,皆さんの理解と協力をお願いします。

 保護者の皆様へのお知らせの文書を配布しました。
※こちらから→「球技大会の中止について」

生徒会鴨川清掃ボランティア活動 3日目

●生徒会鴨川清掃ボランティア活動 「ドダレンジャー」

 活動3日目の今日は,よく晴れて気温も高く活動しやすかったです。自分が清掃した場所にあえてゴミを捨てる人はいません。清掃活動はその「場」を大切にする行為です。

 今後も清掃活動を通して自分の大切な場所を増やしていってほしいと思います。


画像1画像2画像3

2年「コミュニケーション英語2」で,新年の抱負を英語で発表

画像1
 2年生の「コミュニケーション英語2」の授業では,新年の抱負(This Year's Resolution) について,3つ目標と目標設定の理由を,タブレットiPadの KeyNote を用いて,英語とイラストで発表しました。

 美術科高校の生徒として実技力をどのようにして磨いていくか,また大学受験の年となる自覚など,皆それぞれしっかりと発表することができました。
画像2

生徒図書委員による図書館ディスプレイ

 生徒の図書委員が分担して,月ごとに図書館のディスプレイを行っていますが,1月のテーマは「えほん」。

 図書館入口横の掲示板に掲示するポスターと,閲覧室のカウンターに関連本を並べています。
画像1
画像2
画像3

図書館から「読書感想文集」を発行。タブレットにデータで配信。

画像1
●読書感想文集 発行

 タブレットにデータで配信しましたので,Classi から見ることができます。読書感想文集には,1年生・2年生の感想文10点が掲載されています。

 今年度1年生1名のの作品が「第66回青少年読書感想文コンクール京都府コンクール」で京都府教育委員会教育長賞を,「令和2年度京と市立高等学校読書感想文コンクール」で第6席を受賞しました。

生徒会鴨川清掃ボランティア活動に取り組んでいます。「鴨川清掃戦隊・ドダレンジャー」出動!

●1月18日(月)〜22日(金)(水曜を除く)昼休みの少しの時間を使って,本校グラウンド東側にあるみそそぎ川周辺の清掃ボランティアを行っています。

 今年度はコロナの影響を受け,去年と同じボランティア活動(募金活動と缶バッチ作成)が実施できませんでした。

 そこで,今できるボランティア活動は何があるだろうかと生徒会執行部内で案を出し合い,清掃活動をすることに決めました。

 清掃活動ボランティアにどの位人が集まってくれるだろうかと心配もしましたが,12月初旬からポスターを描いたり,HR委員と協力して各クラスに告知するなどしたところ,登録者数31名,4日間の延べ参加予定人数は70人を超えました。

 活動2日目の今日,思っていた以上のペースで活動が進み,集めた落ち葉は,30Lのゴミ袋30枚分を超えました。

 寒い中ではありますが,活動した分だけ鴨川がきれいになると思うとやりがいがあります。

 最終日には参加者全員で記念撮影をしたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

3年アートパイオニアコース「探求P」 副校長が特別授業

画像1
●3年総合的な学習の時間「探求P」

 「探究P」は,芸術に携わるものとして,広い視野で自分の在り方生き方を考える授業です。

 先回は,副校長が講師となり,これからの時代がどういう時代か,これからの社会で生きていくうえで必要な力はどのような力か,「STEAM教育」についても触れて,問題提起しました。そして,副校長が日本画の教員として歩んできたことを話すとともに,映像や画像を使いながら,自分の強みを生かすこと,学び続けることの大切さを話しました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/23 天皇誕生日
2/24 探究2発表会(午前中)
前期合格発表予定(午後・生徒登校禁止)
2/26 大掃除(特別清掃)

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp