京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:23
総数:498250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【2年生】まどをひらいてPart3

素敵な作品の一部を紹介します!
画像1
画像2
画像3

【2年生】まどをひらいてPart2

素敵な作品の一部を紹介します!

画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 総合的な学習の時間 『コンピューターをつかってみよう』 その1

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では『コンピューターをつかってみよう』に取り組んでいます。以前はコンピューター室で行っていた学習も,今は教室の自分の席で,1人1台端末に向かって活動しています。初めはアカウントを入力することが一苦労でしたが,繰り返すうちに自分で入力することができるようになりました。
 今日は「チームス」と「パワーポイント」を使って,『ロボットをつくってみよう』に取り組みました。初めての「チームス」もなんのその!!ファイルを開いて,それぞれのスライドに割り振られた図形を使ってロボットを描きました。

【2年生】まどをひらいてPart1

カッターナイフを上手に使って窓をひらきました。

いろいろな形の窓からいろいろな生き物たちが覗いています!

発想豊かにすてきな作品に仕上がりました!


画像1
画像2
画像3

【2年生】1000をこえる数Part5

数の直線について学びました。

一目もりの大きさを考えて,数の直線の中から数を見つけて言うことができました。


画像1
画像2

ひまわり学級 総合的な学習の時間 『コンピューターをつかってみよう』 その2

画像1
画像2
それぞれ自分のパソコンに向かって,「ロボット」を描いていきます。やっているうちにタブレットの使い方にも慣れてきました。
いよいよ発表です。自分の描いた「ロボット」を説明しました。「これはロボットの腕で…」「ここは耳です」など,伝えることができました。中には,「これどうやってやったの?」と聞く場面もあり,次回につながる展開になりました。

【2年生】2月の和献立

2月の和献立を頂きました。

「菜の花は少し苦いけどおいしい!」
「なまぶしの生姜煮はご飯と合う!」
「もっとおかわりしたい!」

味わって食べる姿がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

おくすりの正しい使い方を知ろう!

画像1
保健室の先生と「おくすりの正しい使い方」を学習しました。

お薬は,
いつのむのか
いくつのむのか
なんかいのむのか
の3つをしっかり守らなければいけないと教えてもらいました。

また,自分で病気を治すためには,「自然治癒力」を高めることも大切で,
普段から規則正しい生活を心がけるとよいということを学びました。

子どもたちは,お薬について初めて知ることもたくさんあったようで,興味津々に学習に臨んでいました。

オリジナルちょうちょを つくろう!【英語活動】

1年生は,英語活動の時間に「オリジナルちょうちょをつくろう」という学習に取り組んでいます。
お店屋さんとお客さん役に分かれて,自分のほしい色を英語を使って頼むやりとりをしました。
お友だちと英語でやりとりするのは初めてで,緊張していましたが,とても上手に英語を話すことができました。

ちょうちょの模様やお花がもらえて,かわいらしいオリジナルちょうちょができました。
画像1画像2

書写「笛」

画像1画像2
上下の組み立て方に気をつけて書きました。
「かんむり」の部分と「つくり」の部分のバランスを意識して,それぞれの高さや大きさがどうなっているのかよく観察しながら書くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp