京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:114
総数:627710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

春の足音

 校長室の前で,ヒヤシンスとクロッカスの水栽培をしています。先日からヒヤシンスは花が咲き始め,廊下に甘い香りが漂っています。

 日差しも,春を思わせる日が増えてきました。朝夕は,まだ寒い日が多いですが,少しずつ春が近づいてくるのを感じます。
 1年生が植えたチューリップも,少しずつ芽が出てきています。

画像1
画像2

夕マラ

画像1
画像2
残りわずかな学校生活。学年みんなで走る時間もあと少しかと思うと,どこか寂しく思いました。

持久走記録会についてのお知らせ

向春の候,ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は,本校教育推進のため,ご協力・ご支援を賜り,厚くお礼申し上げます。
国において京都府を対象とする緊急事態宣言の延長が決定されたことを受け,京都府知事から府域全体への緊急事態措置の要請も延長されたことを踏まえ,2月15日(月)・16日(火)の持久走記録会は予定しておりましたコースでの実施を見合わせることとなりました。
体育科の学習時間に校内で取り組みます。詳しい内容は各学年のお便りをご覧ください。
引き続き新型コロナウイルス感染症対策に万全を期すとともに,子どもたちの学校生活が,より充実したものとなるよう,教職員一同全力をあげて取組を進めてまいりますので,何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

とび箱

画像1
画像2
画像3
 今日は,第二回目のとび箱です。ねらい2が始まり新しい技に挑戦しました。ALTの先生が体育では,どんな授業をしているのか見に来てくれました。安全に気を付けて頑張っています。

6年生 中間マラソン

画像1
画像2
画像3
 中間マラソンがありました。懐かしいゆずや嵐の音楽に合わせて走りました。他学年が窓から6年生を見ている中,走りました。

6年生 調べた国について交流しました。

画像1
画像2
画像3
 社会科では,日本と関わりの深い国について各々で調べました。また,自分たちでテストも作りました。交流する際には,大切なことが簡潔に伝わるように要点をまとめて話すことを意識しました。

1年生 たいいく 「とびばこあそび」

たいいくでは 「とびばこあそび」が はじまりました。
じゅんびから かたづけまで あんぜんに おこなえるように
ひとつひとつ おぼえながらとりくみました。
じゅんびしたあとに からだならしをしてから あそびました。
画像1

1年生 さんすう 「100までの けいさん」

もんだいを かぞえぼうをつかって せつめいしました。
はじめて とくもんだいも これまで 学しゅうしてきたことを
いかしながら といています。
もんだいと かぞえぼうを たいおうさせながら せつめいしていました。
画像1

1年生 どうとく

「あなたってどんな人?」という 学しゅうをしました。
学しゅうのさいごには ともだちがみつけてくれた じぶんの
いいところを たくさん きかせてもらいました。
じゅぎょうの おわりには こうちょう先生が きてくれて
クラスの いいところを たくさん いってくれました。
なかなか じぶんでは きづかない いいところが みんなには
いっぱい ありました。
画像1

ミクロネシアのお話

 青年海外協力隊として 

 ミクロネシアに行っておられた先生から

 お話を聞く機会が ありました。

 みんな 興味津々で 写真を見ていました。



  バナナの木でできた財布があると聞いて みんなびっくり!!

 その財布を触らせてもらいました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 心あったか週間   (〜26日)
2/23 天皇誕生日
2/24 フッ化物洗口
2/25 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp