![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:123 総数:934431 |
給食習慣のための給食週間![]() さて,給食の歴史をたどってみると,明治のころまで遡るそうです。当時はおにぎりだったとか…。戦争を挟んで,給食の教育的効果をさらに高めるために,全国的に冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としているそうです。そこで,各クラス・学年では様々な学習を行っていきます。早速メッセージが調理員さんに届けられそうです。 「食べる」ということは「命を育むこと」であり,「命に感謝する」ことでもあると思います。まさに人権教育そのものです。そういった身近な人権に触れる,大切な機会ではないかなと思っています。一人でも多くの子どもたちが,「当たり前じゃない給食」を感じていってほしいと願っています。 ちなみに,手前味噌ですが,うちの給食おいしいんです。子どもたちもたくさん食べるのですが,大人もたっぷり食べちゃっています。おかげさまで,いい年して成長期真っただ中で自己最高記録を更新してしまっているのはここだけの話…。 2年生 給食週間
教職ができるまでの映像を見て,今まで以上に給食調理員さんへの感謝の気持ちが増しました。みんな興味津々で前のめりに!
ありがとうの気持ちを込めて,お手紙を書きました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 朝会・児童朝会
今日から2月!
zoomでの朝会・児童会も慣れ始めたように思います。 今日は嬉しいことに,クラスの中から2名も賞状をもらう子がいました!テレビに友だちがうつるのは,なんだかドキドキ!教室に帰ってきたときには,みんなで拍手で迎えました。 ![]() ![]() ![]() 極秘ミッション完了![]() 業を煮やした「ビオトープ環境改善委員会」のメンバー(ご家族も)がどうやら水質改善極秘計画を実行に移してくれた模様です。 委員長が気が付かないうちに仕事をしてくれる…。主体的な組織は成長します!と自分に言い聞かせているのはここだけの話…。 マット運動
今週から体育ではマット運動を行っています。自分ができる技を組み合わせたり,自分ができない技に挑戦したりと,みんな楽しみながら学習しています。体育の時間が終わると「次はどんな技に挑戦しようかな」「次こそはあの技を習得して見せる!」等々,盛り上がる子どもたちの姿が見られました♪
![]() ![]() 空き容器のへんしん
図画工作科の時間では,紙粘土で空き容器を小物入れに変身させるために,設計図を書きました。どんな小物入れにするか,どんな材料を使えばいいか,しっかりと考えながら書くことができていました。素敵な作品が出来上がりそうです(*^▽^*)
![]() ![]() ![]() 総合「昔博士になろう」
今日は自分が決めたテーマに沿って,本を使いながら調べていきました。「昔の道具にはこんな道具があったんだ!」「今の小学校と昔の小学校は全然違うな」等,色々な発見がありました☆
![]() ![]() 2年生 算数 100cmをこえる数
100cmをこえる数の学習では,1mのものさしを使っていろいろなものの長さをはかりました。予想をしてからはかると,「思っていたより長かった!」「短かった!」と驚きがたくさんあったようです。
![]() ![]() ![]() 緊張の向こう側…![]() ![]() この日のために頑張ってきた皆さん!本当にお疲れ様! この日は先生方も,びしっとした服装で緊張感を演出してくれていました。こういった経験がきっと,これからの生活の中で活かされると思うんです。これは私が拘っている,拘り続けていること。普段と違う場所で受けることができれば緊張感はひとしお…。でも学校で行うので,どうしても普段の延長になってしまう…。だったら形からはいっちゃえ!というわけです。 これから幾多の緊張する場面,こつこつ積み重ねていって力を発揮しなければならない場面があります。そのための土台に少しでもなってほしいと,漢字検定の合格はもちろん願っているんだけど,そんなことも願い,思っている次第です。 緊張してくれたかな…?緊張してくれているといいな…。 私はと言えば…,名簿の間違いがないか,違った緊張感でひとり職員室内の温度を2度ほど上げていたのはここだけの話…。 跳び箱運動が始まりました★![]() ![]() ![]() |
|