京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up50
昨日:62
総数:818325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生は総合的な学習のまとめとして「守ろう!桂東のまち」とテーマを設定して取り組んでいます。
 子ども達は「今までお金をもらって働いている人がいることを学習してきたのに,町にはたくさんボランティアの人がいて見守っていてくれるのはなぜだろう?」と問題をもち,地域のボランティアについて現在計画を立てて調べています。地域で育つ子ども達,また登下校中に質問などをすることがあるかもしれませんが,ぜひその時はたくさんお答え頂けるとうれしいです。

5年生 校内作品展 鑑賞

画像1
画像2
 17日(水)・18日(木)は校内作品展でした。5年生は立体作品「ミラクル!ミラーステージ」を展示しました。鏡の反射を生かし,それぞれが工夫を凝らした作品を作っていました。
 作品展では他の学年の作品を鑑賞もしました。来年度のことを意識してか,特に6年生の作品に注目してみている姿が印象的でした。5年生も残り約1カ月になりました。しっかり力をつけて,来年度最高学年へ向かっていってほしいと思います。ALL OUTでがんばりましょう!

すてきな作品展  5組

校内作品展をみんなでゆっくり鑑賞しました。
自分の作品,友達の作品
どれもすてき!
校区から 
西総合支援学校に通うお友達の作品もあって
みんな嬉しくなりました。
画像1
画像2
画像3

ふわふわのおから

画像1
画像2
今日の給食は・・・

 ・ごはん
 ・さばのたつたあげ
 ・おから
 ・白菜の吉野汁

☆今日の給食のおからは,朝に豆腐屋さんから届いたふわふわのおからを使いました。煮干しでとっただしをよくすいこんだおからとにんじん,ねぎ,油揚げがやさしい味でした。

おからは,雪に見立てて「雪花菜」と書き,調理に包丁がいらないことから「きらず」どもいいます。京都では,いい縁が切れないように,お金が切れないようにと月末に食べられてきました。

はじめは減らしていても,「食べてみたらおいしい!つぎは増やす!」という子どももいました。京都に昔から伝わるおかずのおいしさを味わって伝えていってほしいです。

4年 校内作品展〜鑑賞会その2〜

画像1
画像2
画像3
本来なら保護者の皆様にも作品展にお越しいただき,子ども達が頑張って作った作品を観ていただく予定でしたが…とても残念でした。また持ち帰る日を楽しみに待っていてくださいね。

4年 校内作品展〜鑑賞会その1〜

画像1
画像2
画像3
今週は,校内作品展がありました。4年生は「光のさしこむ絵」を展示しました。最後まで一生懸命に作った作品をみんなで見合い,友達の頑張りや工夫をたくさん見つけることができました。1年生から6年生までの作品を見ることで,それぞれの学年のよさに気付き,一人一人の想像力やこだわりや,作品にこめられた思いなどを感じ取ることもできました。6年生の作品を見て,「やっぱりすごいなぁ〜!」「こんなんもできるんや〜」とつぶやいている人もいました。とても楽しい時間でしたね。

4年 みんな遊び〜元気いっぱいの4年生です〜

画像1
画像2
毎日とても寒いですが,そんなことは関係なしです!休み時間になると,「みんな遊ぶよ〜」と今日も元気いっぱいに教室を飛び出していきました。ドッヂボールは今回も白熱しました!子ども達は週に一度のみんな遊びをとても楽しみにします(担任もです!)遊び係の子たちも,全員が楽しめるようにいろいろと工夫してくれています。

5組の巨匠展作品も・・・!

画像1画像2
2月上旬に 京都市美術館別館で開催された
「小さな巨匠展」に展示していた5組みんなの合同作品を
大鏡前のガラスケースに飾っています。
テーマは「ENJOY HOME」
おうちで楽しみたいことをそれぞれが作りました。
全校のみんなにみてもらいたいです!

初めての作品展☆2

画像1
画像2
画像3
3年生がプラスチック容器で作った『クリスタルアニマル』を見て、「先生、カニがいるで!」と、カニが歩く様子を体で表現しだした子どもたち。
目で見て、心で感じて、すっとその世界に入り込めるのは、1年生ならではの素敵な感性ですね。
たくさん見た後は、見つけたステキを紹介しました。「鏡に写って、本当に口が開いているように見えておもしろいです。」など、僕もいいたい!私も言いたい!と、たくさん紹介してくれて、みんなで共有できました。
今後の作品につながる“芸術のタネ”がたくさん芽生えた時間でした。

初めての作品展☆1

画像1
画像2
画像3
校内作品展を鑑賞しました。初めて見る上級生の作品にみんな興味津々です。
「見て!ここから水が出ているみたいでステキ!」
「これはどうやって作ったんだろう?」
「光が当たると色がすき取ってきれいだね。」
一つ一つの作品をじっくり見ながら、素敵なところをたくさん見つけて、つぶやいていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 放課後まなび教室
2/23 天皇誕生日
2/24 SC来校  放課後学習会  放課後まなび教室  古紙回収
2/25 移動図書館  クラブ活動  学校保健委員会(15:30〜16:30)  放課後まなび教室
2/26 4年生京の匠ふれあい事業・伝統工芸制作実習(9:30〜11:00)  トイレ清掃

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp