京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up15
昨日:118
総数:697142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かざりづくり

あと1か月ほどで6年生は卒業式を迎えます。今日は,6年生を送る会に向けて飾りを作りました。折り紙を何回か折ってからはさみで切り込みを入れて広げると,きれいなお花が出来上がります。思い思いに切り込みを入れて,どんなお花ができるか楽しみに広げていました。
画像1
画像2
画像3

たぬきの糸車

今日は,国語のテストをしました。これまで学習してきたことをもとにしながら,問題文をよく読んで答えていました。
画像1
画像2

自制する心

スマートフォンやゲーム,スタンプなど自分のまわりにいる人が持っていると,自分も欲しくなることがあります。道徳の時間には,自分が欲しいものをおうちの人におねだりしたけど,買ってもらえなかったことで,良くない態度を取ってしまった主人公の姿からどうすればいいのか考えました。
画像1
画像2
画像3

漢字テスト

普段から新しく習った漢字を繰り返し練習することで身につけられるようにしています。今日は,これまで学習したたくさんの漢字についてテストをしました。最後まで何とか思い出そうと粘り強く取り組んでいる子もいました。
画像1

おおひとやま

少しぐらいと思ったことは?と聞くと,「おやつを食べてもいいかな。」「テレビを見てもいいかな。」「おそくまで起きてもいいかな。」といろんな場面で思っていました。今日の道徳の時間には,少しぐらいならきまりを破っていもいいのかどうか考えました。
画像1

給食室より

画像1
 2月19日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・おから
 ・はくさいの吉野汁

 『さばのたつたあげ』は,さばを料理酒・醤油・しょうがで下味を付けて,片栗粉・米粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『おから』は,京都で昔から食べられてきたおかずで,「きらず」ともいうことから,良い縁が切れないように,また,お金がきれない(お金がなくならない)ようにと,月末に食べられていました。おからは食物繊維が多く含まれるなど,栄養的にも優れています。給食では煮干しでとっただし汁で,油揚げや人参・細ねぎと一緒に炒り煮しました。子供たちに,昔の人々の知恵を知らせ,これからも伝えていきたい献立です。

 『はくさいの吉野汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,鶏肉・人参・白菜を煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 子供たちから,「『さばのたつたあげ』は,衣がサクサクしていて,しょうがの味がして美味しかったです。『おから』は,具材にもおからの味がしみていて,美味しかったです。『はくさいの吉野汁』は,白菜と人参の色合いもよく,鶏肉も入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

漢字の学習

今日は「三」や「川」,「十」という字を学習しました。正しい書き順で書くと,覚えやすいしきれいに書けるといったいいことがあります。初めて習う字もありましたが,書き順に気を付けて練習しました。
画像1
画像2
画像3

広がれ わたし

生活科では,「自分ものがたり」を作っています。おうちの人に教えてもらったことや小さい頃の写真などを使って,画用紙や巻き物にまとめています。「先生,見て。」と出来上がりつつある物語の一部を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの学校じまん

学校の中にはいろんな場所があります。「中庭」「ちびっこ広場」など自慢したい場所を1つ選んで,その理由を考えました。発表するための原稿を書くために,はじめに説明を書き,次に理由を書き,最後にまとめるといった文章の組み立ても学習しました。
画像1
画像2
画像3

学級のよさを見つけよう

道徳の時間に普段から学級で取り組んでいることやがんばっていることを出し合いました。「食品ロスをなくすために給食をしっかり食べる。」「困っている人を助ける。」「何事にも全力で取り組んでいる。」「予習や復習をする。」「時間を守る。」などたくさんいいところが聞かれました。中には,「気付いた人が動く。」という意見もあり,継続してほしいなぁと思いました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 学校運営協議会
2/25 6年生を送る会→延期 町別集会・集団下校
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp