![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:12 総数:510238 |
くぎ打ち(たいよう学級)![]() ![]() ![]() 金づちを使って,のこぎりで切った木の板をくぎ打ちしました! 外国語活動「教室の名前」(4年)
外国語学習の時間に,教室の名前を覚えています。難しい単語も出てきましたが,今日は友達と好きな教室を交流したり,なぜ好きなのか理由を言ったりしました。
次回は道案内です。道案内に必要な言葉をしっかり覚えていきたいですね。 ![]() 算数 展開図をかきました(4年)
算数科「直方体と立方体」では,展開図をかきました。以前は形を透明に見立てた見取図をかきましたが,今回は箱を開いた形です。
どこの面とどこの面が接しているのか考えながらかいたり,どの辺とどの辺が重なるのか考えたりしました。 できた展開図を切って実際に箱の形にしてみると,問題もすらすら解けます。テストでは展開図だけを見て問題を解くので,頭の中で組み立てながら考えていけるよう,練習していきましょう! ![]() ![]() ![]() カンジーはかせに問題!(2年)
国語科の「カンジーはかせの大はつめい」の学習では,カンジー博士に問題を出すために,練習問題に取り組みました。漢字の面白さを感じ,楽しく問題作りを行っていました。
![]() いろいろなワールド完成間近!(4年)
図画工作科の作品が,完成間近です!本当にいろいろな工夫が見られます。カチカチに固まった布の感じを生かしながらも,色塗りや飾りつけをして楽しむ様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 箱を作ろう(2年)
算数科の「はこの形」の学習では,方眼紙に箱の面をものさしを使って作図しました。
次の時間には,方眼紙を切って箱を作っていきます。 ![]() ![]() 書き初め「美しい空」(4年)
4年生は画仙紙を使って書写の学習をしました。画仙紙は長いので,ずらしながら書かなくてはいけません。
「美しい空」を,見栄えよく書くために,どんなことに気を付けて書けばいいか考えながら取り組みました。 ![]() ![]() すがたを変える水(4年)
理科では水を使った実験をしています。水を沸騰させるとどうなるか,ビーカーを熱しながら観察し,表にまとめていきました。温度が上がるにつれ,どんどん姿を変えていく水を興味深く観察していました。
![]() ![]() ![]() 学校の周りの消防設備を見に行こう(3年)
今日は,学年みんなで学校の周りにある消防設備を探しに行きました。
学校を出てすぐに「消防分団の器具庫」を,道に「消火栓」を見つけました。 学校の周りをぐるっと歩いてみるだけで,たくさんの消防に関する設備が見つかりました。 各家庭の前に置かれた「防火バケツ」も,地域の防火意識の高さを感じました。 ![]() ![]() ![]() リズムいっぱい音楽(たいよう学級)![]() ![]() 2拍子と3拍子の違いを感じ取りました。 楽器がうまく持ちやすいように机といすの距離をとってすわりました。 |
|