京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:39
総数:506869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年★理科!プログラム学習!(2021/01/28)

画像1
画像2
★6年★理科!プログラム学習!(2021/01/28)

★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

今日は,
プログラム学習の3時間目!
実際にPCを使ってのプログラミングの2時間目!

前回よりも,とてもスムーズに学習をすすめることができました!

さて,このプログラム学習,子どもたちは,どう思っているのでしょうか?
ちょっと聞いてみました!

◆理科さえすれば,いくらでもPCをあやつれるという事が分かりました。次の時間は,もっと複雑にあやつりたいです。

◆プログラミングは,はじめてじゃないけど,ものすごく楽しいです。プログラミングを使って将来ゲームをつくってみたいです。今日,点滅する電気を作ったけど,とても楽しかったです。もっとむずかしいのを教えてください。

◆ぽくは,プログラミングを学習してパソコンでこんなことができるんだ〜と思いました。でも,むずかしかったです。これからも,おもしろさやむずかしさといっしょにがんばっていきたいです。

◆自分で設定するから楽しかった!はじめてやったからワクワクしました!

◆友達のお父さんがプログラミングでロボットをつくる仕事をしていて,1回やってみたいな〜って思ってて,理科でできるなんて,思っていなかった。やってみると,意外におもしろかったし,次は,字幕みたいに,クリックすると文字がどんどんでてくるのをつくってみたい。

◆難しくて楽しい授業で毎回学習して新しい発見がありとても奥深いです。

◆パソコンで操作をして物として実際についたり消えたりするのを見ると感動した。また,プログラミングを組むのも慣れてしまえば,簡単でびっくりした。次回は,他のにも挑戦したい。

◆自分で考えてプログラムをくむのがとても楽しくてすごく面白いです!パソコンの使い方も学べて頭の回転もよくなるので楽しいです!

◆プログラムはすごいと思いました。なぜなら命令したらその通りに動いてくれるからとてもプログラはすごいなと思いました。

◆はじめはややこしそうで,できるのか不安とかいろいろあったけど,いろんな人に教えてもらってできたので良かったです。2個試して,2個ともセンサーが反応して電気がついたので,いろいろ試したくなりました。家でやらないから学習できてよかったし,コンピューターは大人になっても使うので,小学校でたくさんできるのはすごくうれしいです!

なるほど!
子どもたちにも,なかなか好評!!!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆暖房しても,必ず換気!
◆マスクをつけます!
◆他人の飛沫をあびないように
  くっつかず,はなれます!
◆しっかり手を洗います!

★備えよ!常に!

新型コロナウイルス感

★学校★笑顔黙登!(2021/01/28)

画像1
画像2
★学校★笑顔黙登!(2021/01/28)

★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

笑顔黙登!

笑顔で黙って登校!

今日は,エルモ,ちゃんとマスクしてますよ!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆暖房しても,必ず換気!
◆マスクをつけます!
◆他人の飛沫をあびないように
  くっつかず,はなれます!
◆しっかり手を洗います!

★備えよ!常に!

新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


★学校★教室TopPage!(2021/01/28)

画像1
画像2
画像3
★学校★教室TopPage!(2021/01/28)

★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

1月28日(木)衣類乾燥機の日

「衣類(1)ふんわり(28)」の語呂合わせから,日本電機工業会が制定!

★十六夜

十六夜の月は,前日である十五夜の月と比べると,約50分ほど遅れて出てくる!
その様子が,まるで月が姿を見せることを躊躇している,ためらっているように感じられることから,ためらうの意味の動詞「猶予う(いざよう)」が読みに当てられたのだそうです!
なんとステキなセンス!

松尾芭蕉がうたっています!

十六夜は
 わづかに闇の
   初哉(はじめかな)

十六夜も
 まだ更科の
  郡(こおり)かな

今夜の月が十六夜ではありませんよ!
明日の月が十五夜(満月)。
今夜の月は,十四夜,待宵月(まちよいづき)。

日にちが前後してややこしくなりました!
申し訳ありません!

★世界の子育ての知恵から

◆幸せな人生を送る子どもの育て方!

子どもの育て方をあれこれ探っていると
たしかにそうだよな〜
という同じようなことがとても多い!

しかし,実際にその育て方ができるかといわれれば,
やはり!
言うは易く行うは難し!

為せば成る,為さねば成らぬ何事も,
成らぬは人の為さぬなりけり!

今日で世界の子育ての知恵からは終了!
さて,次回からは・・・

お楽しみに!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆暖房しても,必ず換気!
◆マスクをつけます!
◆他人の飛沫をあびないように
  くっつかず,はなれます!
◆しっかり手を洗います!

★備えよ!常に!

★学校★黙!黙!!黙!!!(2021/01/27)

画像1
画像2
★学校★黙!黙!!黙!!!(2021/01/27)

★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

緊急事態宣言が発出されたにもかかわらず,感染者数には,大きな変化がありません!
この長い新型コロナ禍にあって,多くの人に正常性バイアスがはたらいているいて,行動変容がしにくい状況なのかもしれません!
先日,ある、飲食店が,
黙食
というポスターを店頭にはりだしました!
黙って食べてください!という呼びかけです!
また,ある飲食店では,
黙飲
なるほど!


子どもたちと考えました!
ほかにどんな黙が必要なのか!


黙読
黙勉
黙学
黙書
黙歩
黙走
黙想
黙考
黙立
黙遊


感染対策のために黙を必要とする場面がたくさんあるものです!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆暖房しても,必ず換気!
◆マスクをつけます!
◆他人の飛沫をあびないように
  くっつかず,はなれます!
◆しっかり手を洗います!

★備えよ!常に!

新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


★5年★ジョイントプログラムに全集中!(2021/01/25)

画像1
画像2
画像3
★5年★ジョイントプログラムに全集中!(2021/01/25)

★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

ジョイントプログラムがすべて終わりました!
これまでの学習の成果をしっかりだすことができたでしょうか?
粘り強く問題と格闘する姿を見ることができたした!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆暖房しても,必ず換気!
◆マスクをつけます!
◆他人の飛沫をあびないように
  くっつかず,はなれます!
◆しっかり手を洗います!

★備えよ!常に!

新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


★学校★美しい虹!レインボー!(2021/01/27)

画像1
画像2
★学校★美しい虹!レインボー!(2021/01/27)

★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

世界で
1億3万2461人
が新型コロナに感染!

のニュースが流れました!

新型コロナウイルス感染症が,日常的な病気,ただの風邪になるのはいつでしょう?

ただの風邪になれば,感染者数をカウントすることもなく,日常会話の中で

昨日から新型コロナにかかっちゃってさ!
まいったよ!

気をつけてや!
重症化すると死んじゃうからね
お大事に!

という会話になるのでしょう。か?

一般的な風邪のように,人々の間に慢性的に発生し続けるエンデミックの状態となるわけです!

ウイルスはこの世からその存在を消すことはありません!

リスキーな共存状態になるのでしょう!

それがいつになるのか・・・

そうなるまで,生きのびたいです!

などと美しい虹をながめながら,想いました!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆暖房しても,必ず換気!
◆マスクをつけます!
◆他人の飛沫をあびないように
  くっつかず,はなれます!
◆しっかり手を洗います!

★備えよ!常に!

新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


★学校★教室TopPage!(2021/01/27)

画像1
画像2
画像3
★学校★教室TopPage!(2021/01/27)

★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

1月27日(水)国旗制定記念日

1870(明治3)年のこの日,太政官布告により,商船規則で国旗のデザイン規格が示されたことを記念して,国旗協会が制定!

現在の日本の国旗「日章旗」は,1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により,
縦横の比率は2:3
日の丸の直径は縦の長さの5分の3
日の丸は旗の中心
地が白色
日章は紅色

という規定が決められている!

「日の丸」の赤色を決めたのは,1964年の東京オリンピック開催当時大学生!
国旗監修を務めた吹浦忠正さん(現78歳)!

オリンピックで使用するすべての国旗は,開催国が全参加チーム分の生地や染料,色合いなどを確認して作成することになっているそうで,オリンピック国旗監修は大会成功のカギを握る重要な役職の一つなのだそうです!

1964年東京オリンピックの際,国旗マニアだった吹浦さんに組織委員会が国旗監修を依頼!

当時,日の丸の赤色には定義がなかったそうで,ただ,日の丸の赤は紅色としか決まっておらず,正式な色の定義がなかったそうです!
そこで大学生の吹浦さんは,口紅など化粧品を製造する資生堂に依頼して様々な紅色のサンプルを入手!さらに,一般家庭500軒をまわって,国旗を借り受け,使われている紅色の平均値を算出!
国民が思う日の丸の赤を調査!
試行錯誤の末,日の丸にふさわしい紅色を見つけ出した!

さらに,試作品の日の丸を手に首相官邸や関係省庁を訪ねるが,決められない!と返答され,最後は,当時大学生だった吹浦さん自身が,自分で決めるしかない!決断!

国旗監修の名のもとに,日の丸の赤を決定した!

のだそうです!
初めて知りました!

調べてみると,まだまだ,興味深いことがいっぱいでてきます!


★世界の子育ての知恵から

◆幸せな人生を送る子どもの育て方!

★幸せの4因子を高める
 4つの行動原則!

★行動原則(4)
怒りをコントロールする!

日常的に起こりうるほとんどのケースは,怒りという感情をだすことなく,十分に伝わる!
子どもとのすべての会話をポジティブワードで成立させてみる!

★言うは易く行うは難し!
★為せば成る,為さねば成らぬ何事も,成らぬは人の為さぬなりけり!



▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆暖房しても,必ず換気!
◆マスクをつけます!
◆他人の飛沫をあびないように
  くっつかず,はなれます!
◆しっかり手を洗います!

★備えよ!常に!


★学校★さわやかな朝!(2021/01/26)

画像1
画像2
画像3
★学校★さわやかな朝!(2021/01/26)

★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

とってもさわやかな朝!

朝日を浴びて,セロトニン充填!!

さぁ!
登校指導に校門へ!

おはようございます!
今日は,ジョイントプログラムがあるよ!
がんばってね!
いってらっしゃい!

今日は,多くの子が,ニコニコ笑顔!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆暖房しても,必ず換気!
◆マスクをつけます!
◆他人の飛沫をあびないように
  くっつかず,はなれます!
◆しっかり手を洗います!

★備えよ!常に!

新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


★学校★ジョイントプログラムに挑む!(2021/01/26)

画像1
画像2
★学校★ジョイントプログラムに挑む!(2021/01/26)

3・4・5・6年・ジョイントプログラム!

今日,明日は,ジョイントプログラムにチャレンジする日!

京都市では,子どもたちの自学自習を支援する学習プログラムとして

「学習確認プログラム」

を平成18年度から本市立中学校に導入し,
平成20年度からは小学校5,6年生に同方式の

「ジョイントプログラム」

平成23年度からは小学校3,4年生に

「プレジョイントプログラム」

として拡充し,
義務教育9年間を通した児童生徒一人一人の確かな学力の積み上げを図っています。

そのジョイントプログラムに,3,4,5,6年生がチャレンジします!

日ごろの学習の成果をしっかり発揮します!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆暖房しても,必ず換気!
◆マスクをつけます!
◆他人の飛沫をあびないように
  くっつかず,はなれます!
◆しっかり手を洗います!

★備えよ!常に!

新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

★4年★食の指導!魚のよさを見つけよう!(2021/01/26)

画像1
画像2
★4年★食の指導!魚のよさを見つけよう!(2021/01/26)

★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

You are what you eat!

あなたはあなたの食べたものでできている!

私たちは,食べたものを分解・吸収し,それを私たちの身体のパーツ1つ1つに再構築しています!

今日は,魚のよさについて学んだようです!

なぜ魚はよいのでしょうか?




血合い肉


などのよい所を学んだようです!

魚の特によいところは,油(脂)!

魚の脂には肉類の脂と異なり,私たちの身体に良い脂肪酸が含まれているそうです!
そして,この脂肪酸は必須脂肪酸と呼ばれ,私たちの体内でつくられないので,魚介類から取り入れるしかないそうです!
これらの良い脂肪酸が,生活習慣病の予防につながるのだそうです!
その中でも,DHA(ドコサヘキサエン酸)は,コレステロールの低下,血栓防止,血圧低下などの効果があり,また,脳の記憶や学習能力を高める作用があるのでそうです!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★緊急事態宣言発出中!★
★感染しない行動を!★

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆暖房しても,必ず換気!
◆マスクをつけます!
◆他人の飛沫をあびないように
  くっつかず,はなれます!
◆しっかり手を洗います!

★備えよ!常に!

新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp