京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up36
昨日:158
総数:529237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

2月15日(月) 学校の様子

画像1 画像1
 本日の5限目に,明日から公立高校前期選抜を受験する3年生の生徒を対象に,事前打合せが行われました。校長先生からの激励の言葉に続き,担当教員から具体的に受験に際して注意することが伝えられました。先日の私立高校受験の事前指導を受けた生徒もいましたが,みんな緊張しつつも,真剣な表情で話を聞いていました。

2月9日(火) 学校の様子

画像1 画像1
 本日の5限目に,明日から私立高校を受験する3年生の生徒を対象に,事前打合せが行われました。校長先生からの激励の言葉に続き,担当教員から具体的に受験に際して注意することが伝えられました。生徒たちは,緊張した表情で話を聞いていました。

高野中だより(2月号)

高野中学校のホームページに「高野中だより(2月号)」を掲載しましたので,ご覧ください。

小さな巨匠展

画像1 画像1
第43回 京都市小・中学校育成学級等大合同作品展「小さな巨匠展」が
2月4日(木)から2月7日(日)まで京都市美術館別館で行われていま
す。開館時間は10時から17時です。本校から,書道と工芸品を出展し
ました。1組のみなさんの力作が展示されています。

図書館だより(2月号)

高野中学校のホームページに「図書館だより(2月号)」を掲載しましたので,ご覧ください。

PTA本部役員会より(1月21日)

画像1 画像1
 1月21日(木)19時より高野中学校会議室で第7回PTA本部役員会が開催されました。
   
 学校からは,以下のようなお話がありました。

 ・3年生は受験に向けて,1・2年生は学年末に向けてそれぞれがん
  ばっている。緊急事態宣言の再発令で部活動の縮小等の制限もある
  が,子どもたちに不安を募らせないようにしながら,感染防止にも
  引き続き努めている。

 ・学習用のタブレット端末が学校に届いている。普段の授業や休校時
  の家庭学習にも使えるように,整備および調整中である。

 親まなび委員からは,1月21日に予定されていた「小P連はぐくみ委員会・中P連親まなび委員会合同学習会」がオンラインで開催され,150人が参加したとの報告がありました。

 会計からは,グリーンベルトの維持費や慶弔費の支払いについての報告がありました。
また,3月に発行する会報の内容について確認をしました。

 さらに,年度末にむけ,次年度の役員選挙のための選挙管理委員・推薦委員の選出と日程の確認,会計監査・期末総会の日程等の確認をしました。
 今年度のような緊急のケースにも柔軟に対応できるよう,会則の一部変更を検討してはどうかという提案もありました。

 緊急事態宣言下での開催でしたので,20時までに終わるように急いで議事をすすめました。(本部)

1月20日(水) 3年生学年末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では,今日から学年末テストが行われています。20日(水)には,国語,技術・家庭,英語が行われました。21日(木)には,数学,音楽,保健体育,22日(金)には,理科,社会が行われます。中学校での最後の定期テストになります。しっかりと準備してきた成果をぜひとも発揮してください。

1月13日(水) 避難訓練

画像1 画像1
 6限に,避難訓練を行いました。この避難訓練の目的は,「安全学活を通して,防災の大切さを知る」「学校における避難経路の確認と避難時の行動に重点を置き,被害を最小限に止めるための知識と冷静沈着な行動を身につけ,安全に避難できるようにする」でした。
 6限の前半は,各学級で地震発生時とその直後の行動について考えました。自分の命を守る自助の観点と,他人の命を助ける共助の観点で考えました。
 後半は,緊急地震速報が発令されたときの避難を行いました。避難経路の中で火災が発生したため通行できないところを設定し,臨機応変に対応することを教職員も含めて考えて行動しました。グランドへの避難が完了したあと,左京消防署の方から講評いただきました。その中で,今後のために注意しなければならないことを2点話していただきました。

 1.京都アニメーションの火災のときもそうだったように,火災では,
   火も怖いのですが,煙による被害が大きかったため,避難するとき
   も煙を吸わないような姿勢をとる。
 2.余震が発生して建物が倒壊する可能性があるので,そのことも想定
   して避難する。

 また,学校長からは,「自分の命を守るだけでなく,まわりの人の命も守れるような行動ができる生徒になってほしい」とお話がありました。

 お忙しい中,左京消防署の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

図書館だより(1月号)

高野中学校のホームページに「図書館だより(1月号)」を掲載しましたので,ご覧ください。

高野中だより(1月号)

 高野中学校のホームページに「高野中だより(1月号)」を掲載しましたので,ご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

高野中学校

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校だより

図書館だより

学校における非常措置

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp