京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:120
総数:553271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

道徳「ありがとう」って言われたよ

画像1
人権学習の一つとして,道徳の授業をしました。
友だちに親切にして「ありがとう」と言われたぼくの気持ちや,家に帰り,「3回もありがとうと言われたよ」とお母さんに報告するぼくの気持ちを考えました。
また,自分の生活を振り返り,「ありがとう」と言われたときの気持ちを交流しました。
「ありがとう」と言われたら・・・
とてもうれしい,心があたたかくなる,いい気もちがする,もっといいことをしたくなる・・・

人に親切にすることの喜びに改めて気づき,これからも人に親切にしていきたいという思いを高めることができました。

【5年生】ジョイントプログラム確認テスト

28日(木)は算数・理科,本日29日(金)は社会・国語のジョイントプログラム確認テストに挑戦しました。
この日に向けて,自主勉強ノートを活用して準備をしてきた子も見られました。

試験時間終了後には,問題や回答について話すなど,結果が今からとても気になっている様子です。
結果の返却を楽しみに待ちたいと思います。
画像1

【4年生】もののあたたまり方

画像1
画像2
もののあたたまり方の実験で教室を温めた上で,ビニール袋にドライヤーで熱い空気を入れ,そのビニール袋がどのように動くのか実験しました。大きくふくらんだビニール袋はみんなの予想通り上へ上へと上がっていき,時間がたつと下がってきました。なぜそうなるのか,子どもたちは自分の考えを発表していました。また,その仕組みを使ったタイでのお祭りや,気球の映像も見て,「すごーい!」と感心していました。やっぱり聞くより,実際に目で見ることは実りが大きいですね。

【4年生】避難訓練!

画像1
画像2
避難訓練をしました。地震が起こった時どうすればいいのか,そのとき自分がいる場所によって対応が違うことを確認しました。災害はいつ起こるかわかりません。だから訓練は本番のように,本番は訓練のように行動することが大切です。恐ろしい災害の被害を少しでも最小限にとどめるために,自分たちにできることを考え,行動していってほしいと思います。

【4年生】道徳「心と心のあくしゅ」

画像1
 道徳の時間に「心と心のあくしゅ」の学習をしました。「本当の思いやりって何だろう」というテーマで話し合いをしました。子どもたちは何でもかんでも助けてあげることが親切,思いやりではない,相手がどうしてほしいと思っているのか,相手の気持ちになって考えることが大切なんだと話し合いました。そして,これからの生活で自分たちに何ができるのか,そこまで話し合うことができました。この学習で感じたことを忘れずにこれからも過ごしていってほしいと思います。

2年生「読書月間」

画像1
読書月間(1月)の取組の一つ,図書委員会の高学年の子どもたちが作成してくれた本の栞を,読書ノート100冊を記録した人たちにプレゼントしてもらいました。また,学校図書館で,司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
画像2

本当の親切って? 【5年生】

 緊急事態宣言のため,授業参観はなくなりましたが,全学年「親切・思いやり」をテーマに道徳の学習をしました。5年生は「くずれ落ちただんボール箱」という題材で道徳の授業を行いました。
 「たとえ相手にわかってもらえなくても,相手のことを考えてしたことは親切であることに気づき,思いやりの心をもって親切にしようとする心情を育てる」ことをねらいとし,本当の親切とはどういうことか考えていきました。
 「相手のことを想ってする行動が本当の親切だと思う」「他の人の目を気にせずにすることが本当の親切なんじゃないかな」「他人の目を気にしないことも大切だけど,だれも見ていなくても親切にできることが必要だと思う」「相手を想って,最後まで一生懸命やり切ることも大切だと思う」など,様々な考えを出してくれました。「人を思いやるだけでなく,行動まで移すことが大事」と話してくれる人もいたので,その言葉の通り,だれかを想って,行動できる人になってほしいなと思います。
 各クラス,「親切・思いやり」をテーマに人権標語も作成しました。どんなことを書いたのか,考えたのか,おうちでもお話してみてください。
画像1
画像2
画像3

深い思いやりとは… 【6年生】

画像1画像2
 今週の道徳は「最後のおくりもの」という教材を用いて,『深い思いやり』について考えました。誰もがあるであろう,親切にされた経験。今回は,主人公が親切にしてもらったことを通して,親切にされる側はもちろん,相手の立場になって親切にする側にも喜びがあること気付くことができたようです。
 子どもたちのふり返りを見ていると,「助けられるだけじゃなくて,助けてうれしい気持ちになりたい。」「これからも,思いやりのある親切をしていきたい。また,される側になっても,感謝の気持ちをもちたい。」など,たくさん考える様子が見られました。
 自分も相手も幸せになる親切。自他ともに,『深い思いやり』をもって,残りの小学校生活を送ってほしいと思います。

理科だより5年「電磁石を作る。」

5年生の電磁石の学習が始まりました。
プラスチックの筒に導線を巻き付けて,
100巻きの電磁石を作りました。
今日はいよいよちゃんと電磁石として働くか
確かめる日です。
無事全員成功!!
電流を流した時だけ,クリップが電磁石につきました。
みんなとても真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本はなあに?

国語科の「この本,おすすめします」の学習で,下級生におすすめの本を選び,推薦する文章を書いています。
それぞれどんな人にどんな本を推薦したいか考え,本の紹介や推薦する理由の下書きを書きました。
書き終えた後は,グループで文章をまわし,アドバイスを青で書き入れてもらいました。
そのアドバイスをもとに,赤でさらに推敲しています。
どんな推薦する文章ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp