京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:51
総数:274138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

6年 国語 柿山伏の音読劇をしよう 〜acting KAKIYAMABUSHI〜

画像1画像2画像3
国語の学習で狂言「柿山伏」について学び,狂言の面白さについて探りました。その中で,声に出して読んでみるとさらにその魅力に気付くことができ,自分たちで音読劇をすることになりました。

今日はグループでの読み合わせです。それぞれの個性が表れていて,とても楽しい時間となりました。本番が楽しみです。

5年理科『流れる水のはたらきと土地の変化』

画像1画像2画像3
 前日から雨が降った運動場の水たまりを眺めています。水が流れていくときに,地面ではどのようなことが起こるのか予想しながら実験しました。小さな模型に水を流すと,土地をけずっていくことがわかりました。ほかにもどんなことがおこるのか,これから学習していきます。

5年社会『水産業のさかんな地域』

画像1画像2
 水産業の学習を通して学んだことを,プレゼンテーションソフトを使って発表します。写真を貼り付けたり,原稿を作ったり,初めて挑戦することですが,意欲的に取り組んでいます。

3年 図画工作科 「カラフルフレンド」

鑑賞会をしました。とても素敵な作品がたくさんできました。
画像1画像2画像3

6年 理科 〜土地のつくりと変化〜

2年前,みさきの家で磯観察をした時の写真を見ると,とてもきれいな地層が映っていることに気が付きました。その地層は,どうしてしま模様になっているのか,どのようにしてできたのかということを,水槽などを使って海や川の流れに見立てて実験を行いました。

来週,実験結果を見るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 総合 〜わたしたちのまち南大内〜 visiting TO-JI

本校では例年,香川県の竜川小学校との交流を行っています。しかし今年は交流が難しいこともあり,それならば自分たちの住む町の良さを伝えるパンフレットを作ったり,動画をとって送ろうということになりました。

そこで今日は東寺を訪問させていただき,お寺のお坊さんの三浦さんにお話を聞くことができました。雨の中ではありましたが,三浦さんには東寺の魅力など,伝えたいことをインタビューしたり,東寺の境内を動画で撮影したり,竜川小学校に伝えたいことがたくさん集まったようです。


画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動 〜Alphabet〜

画像1画像2
 4年生の外国語活動では,アルファベットの小文字について詳しく学習しているところです。今日は小文字の形を確認した後,大文字と小文字をつなげるカードゲームをしました。子どもたちは,小文字と大文字の形を教科書で確かめながら,カードをそろえていました。楽しみながら,形を覚えられたのではないかと思います。

そうじを教えてくれた6年生へ

 1年生の子どもたちは,入学してから今まで,色々なことを6年生に教えてもらっています。10月からは1年生だけで掃除をしはじめました。初めはばらばらでしたがだんだんできるようになってきたので,今日は感謝の気持ちとこれからもがんばるよという決意を伝えに行きました。お手紙や折り紙で作ったプレゼントを縦割りグループの子ども一人一人に渡しました。憧れの6年生に近づけるように,これからも頑張ります。
画像1画像2

2年 みんなあそび

画像1画像2
新しい係が決まり,みんな張り切って取り組んでいます。
遊び係がさっそく,「みんなあそび」の計画を立て,みんなでドッジボールを楽しみました。 

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 生活科「あそんでためしてくふうして」では,家庭で集めた材料を使って,「うごくおもちゃづくり」に挑戦しています。「どうしたらうまく進むかな。」などと考えながら,楽しく取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp