避難訓練(地震)
今日の2時間目に避難訓練(地震)を行いました。今回は,地震発生により,教室で一次避難をしました。子どもたちは,放送をよく聞き,避難できていました。その後,放送で校長先生の話を聞きました。26年前の阪神淡路大震災の話や,地震が起こった際には,落ち着いて行動してほしいという話がありました。また,ご家庭でも,地震の際の対応について話し合ってみてください。
【学校の様子】 2021-01-15 16:11 up!
「人権啓発参観中止」のお知らせ
初春の候,保護者の皆様には,平素より本校教育活動に,ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
この度,京都,京阪神の厳しい感染状況を踏まえ,京都府,大阪府,兵庫県への緊急事態宣言の発出要請がありました。学校においても子どもたちの健康・安全を第一に考え,1月14日(木)に予定しておりました「人権啓発参観」を中止させていただきます。急な予定変更となり大変申し訳ございません。保護者の皆様には,ご迷惑をおかけすることとなり,お詫び申し上げます。人権授業や取組については,また改めてお知らせいたします。
これからも新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底し,充実した学校生活を送れますよう,全教職員で取り組んでまいります。何卒ご理解・ご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。
京都市立紫明小学校 校 長 柴田 美智子
【お知らせ】 2021-01-13 11:25 up!
3学期始業式
今日から,3学期がスタートし,子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。1時間目,TV放送で始業式を行いました。子ども達は,校長先生の話を映像を見ながら真剣に聞いていました。「今年は丑年で,丑年というのは,我慢をする。これから発展をする。と言われることや,今までの丑年が新しいことやすばらしいことが起こった年であることから,まじめに頑張って,新学年でその力を生かしてほしい。」という話がありました。紫明校のみんなには,今年1年の目標をもち,その目標に向かってこつこつ取り組んでいってほしいです。保護者の皆様,地域の皆様,今年もどうぞ,よろしくお願いします。
【学校の様子】 2021-01-06 14:12 up!
新年あけましておめでとうございます
今日から3学期が始まりました。登校してくる子ども達の表情は明るく元気いっぱいで,今朝の天気の良さと相まって,清々しくも華やかな気持ちになりました。この冬休みの間,大きなけがや病気もなく,皆元気に過ごせたことをうれしく思います。
今日の始業式では,今年の干支である丑年にちなんだ話をしました。一生懸命働く牛の姿と,丑という漢字の意味から,丑年は「辛抱強い」とか「我慢する」,「これから発展する」「頑張ったことが表に出る」,そんな年になると言われています。
コロナ禍の収束の気配はなかなか見えず,まだまだ我慢は続きそうです。でも,これまで,丑年にはたくさんの新しいことや素晴らしいことも起こっています。そんな丑年に倣って,3学期は学年のまとめの時期として,こつこつとまじめに自分がすべきことをしっかりとやり,力をためて,新しい学年になったときに頑張ったことが活かされるようにしてほしいと思います。3月の卒業式や修了式で,「自分はこのことを『やり切った』『頑張った』」と思えたら最高ですね。子ども達には,その姿を目指し,新しい年をみんなの力で素晴らしいものにしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
*写真の花は,「お花の先生」細江さんが活けてくださいました。
【校長室から】 2021-01-06 14:04 up!
創立90周年記念品
紫明小学校創立90周年記念事業実行委員会で作成した記念品が完成しました。
記念誌には,学校の沿革と子ども達が書いた紫明小学校・紫明校区の好きなところ,写真で振り返る紫明の今と昔,第二室町校時代の校歌と校旗,紫明小学校の校歌と校旗が載っています。
地域の皆様にはエコバッグと記念誌が配布されました。子ども達には2学期の終業式の日に,記念誌と育友会からのトートバッグが配布されました。記念品をお渡しすることで,皆様と共に90周年をお祝いできればと思います。
計画の段階から,実行委員会の皆様には色々とご尽力いただきました。また,ブロック長様等地域の方々には年末のお忙しい中をご配布いただきました。皆様,本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2020-12-28 11:47 up!
良いお年をお迎えください
23日は2学期の終業式でした。例年楽しみにしていた行事がほとんどできないため,この4ヶ月は長くなりそうだと思っていましたが,過ぎてしまえばあっという間だったように思います。
終業式では,子ども達に以下のことを話しました。
○通知票は,学校で勉強し生活したことの記録。良かったところは自分が頑張ったところ,良くなかったところは自分が伸ばせるところとして,3学期からの勉強や生活の目標にしてほしいこと。
○冬休みの過ごし方について,ゲームは家の人と決めた時間を守ること。ゲームを通してひどい言葉を使ったり仲間に入れなかったりして,人を傷つけることはしないこと。学校や家のきまりは,自分と周りの人の安心・安全に必要なことなので,どこでも誰とでもきまりは守るようにすること。家の手伝いもしっかりして,役に立つことをし,ここでも自分の力を伸ばしてほしいこと。
そして,みんなが頑張っていた,たくさんの姿の中から2つを紹介しました。
1つ目は,高学年の算数の勉強時間でのこと。「わからへん」と言った子どもに,担任が,「わからへん?何ていい言葉や。わからへんことをわからへんと言えるのはとってもいいことや。」と褒め,みんなで考えようと授業が進んでいきました。「わからへん」が言えるクラス,それをみんなで解決しようとするクラス,そして,わからないからとあきらめたり人任せにしたりするのではなくて,人の話を聞いて一生懸命考えていた子も素晴らしい。1学期には低学年のクラスで同じ様子を見ましたが,高学年でも見られたことが嬉しいです。
2つ目は,放課後の遊びの中での話。異学年の子ども間で,遊びに「寄せて」「嫌や」ともめ事が。よくある話です。「さっきは入れてくれへんかったくせに,自分達は『入れて』っておかしいやん。」それぞれの理由があって,どっちの言い分もわかります。最初から仲間に入れて,仕返しみたいなこともしなければいいのにという話ですが,素晴らしいのは,その次の行動です。その子ども達同士で話し合いをして,一緒に遊んだのです。どんな話し合いになったのかは知りませんが,自分達の力でもめ事を解決したところが素晴らしい。
子ども達には,この話をもとに,成長するきっかけはどこにでもあり,解決しようと考えることで,自分の成長だけでなく人とのつながりも強くなるということを伝えたいと思いました。子どものことなので,もめ事もたくさんあります。自分達だけで解決できないこともたくさんあります。そこを我々大人がどうサポートするかが,子どもの生きていく力を育てるために大事なポイントだと思っています。子どもの力を信じ,成長するきっかけを損なわないようにしたいと,子ども達の姿から私も学びました。
地域・保護者の皆様には,日頃より学校教育にご協力をいただき心より感謝申し上げます。
どうぞお体ご自愛いただき,良いお年をお迎えください。
【校長室から】 2020-12-25 14:55 up!
2学期 終業式
今日の1時間目,2学期終業式を放送で行いました。校長先生からは,3学期からの目標を立ててほしいことや冬休みの過ごし方についての話がありました。冬休みの間も体調に気をつけて,1月6日に元気に登校してほしいです。保護者の皆様,地域の皆様には,今年1年間,本校教育にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
【学校の様子】 2020-12-23 17:04 up!
今年初めての雪遊び
今朝は,今年初めての雪が積もった運動場で子どもたちが元気に遊ぶ姿がありました。雪を触ったり,丸めたりして雪遊びを楽しんでいました。
【学校の様子】 2020-12-17 18:29 up!
なかよし集会
12月の人権月間の取組の1つに毎年,全校児童が集まり「なかよし集会」を行っています。今年度は,コロナウイルス感染拡大防止のため,全校では集まらず,それぞれのなかよしグループで児童会が作成した人権劇を見て「うわさ話」をテーマに話し合いました。「うわさ話をされた人は傷ついている。」「うわさ話を広げてはいけない。」などの意見が出ていました。最後に各教室に戻って,振り返りをしました。
【学校の様子】 2020-12-09 12:49 up!
人権朝会で
12月2日(水),ビデオ放映による人権朝会を行い,子ども達に人権について話しました。
「人権」とは何でしょう。12月の学校だよりで載せた内容と共にこういうことも人権だよと話しました。例えば食べることや勉強すること,遊ぶこと,やってみたいことをすること,意見を言うこと,しんどくなったらお医者さんに診てもらうこと,嫌なことを言われたりされたりしないこと…。つまり,誰もが安心して幸せに暮らせること,自分の思いを大事にできることです。実は,毎日の生活の中でみんなは常に「人権」について触れ,学んでいるのです。学習発表会でも人権に関わる内容があることを各学年・学級の発表から紹介しました。大事なことは,その学びを行動に変えていくことです。未来をつくるのは自分。他の誰かではありません。
今年の紫明小の学習や活動のキーワードは「『無関心』をなくし『知る・学ぶ』『考え』『行動する』こと」です。目指す子ども像は,これを子どもに伝わりやすくしたものですが,人権についても同じです。しっかり目を向けて学び,進んで行動に移し,明るい未来を築いていってほしいと思います。
【校長室から】 2020-12-04 19:57 up!