![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:122 総数:1161881 |
今日の給食(12月23日)![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・スパイスチキン ・キャベツとコーンのソテー ・ミネストローネ ・カラメルプリン です。 スパイスチキンには京都府産の鶏肉が使われています。 ![]() 全校集会
本日が令和二年の最後の授業の日です。
全校集会では,校長先生からの,冬休みには「自分らしく 自分の目標をたてよう!」などのお話のあと,中学部生徒会から「冬休みのちゅうい」についての話がありました。 次に,これまでみんなのために活躍していた,高等部の生徒会の旧役員から一人ずつあいさつがありました。 最後に,先日の学校運営委員会で選ばれた作品の表彰や漢字能力検定の合格者の表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() 小学部2年生 にこにこみつけ
今日は2年生みんなで年賀状を出しに行ってきました。
2年生それぞれの手形からできた牛の年賀状です。 また,1年生から託された年賀状も一緒に出してきました!! お正月に届くのが楽しみですね♪ ![]() ![]() 小学部2年生 「おばにゃん」に来てもらいました
本日,小学部2年生の授業に地域でご活躍されている,「子ども大好き、おしゃべりおっちゃんの『おばにゃん』(芸名)」にお越しいただきました。
今日は,腹話術を披露していただいた後,紙芝居の読み聞かせをしていただきました。 子どもたちは,初めての腹話術に興味津々!身を乗り出して見ていました。 紙芝居の読み聞かせも,お話の世界にどんどん引き込まれているようでした。 「おばにゃん」は地域の小学校や児童館などでご活躍されている,子ども大好きおしゃべりっちゃんです。全日本あすなろ腹話術協会会員シルバーアドバイザーとして,腹話術はもちろん,紙芝居の読み聞かせや手作りおもちゃが得意な楽しいおじさんです。 ![]() ![]() ![]() ふるさと納税「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」![]() 本校は次の4つの取組を紹介してご支援をお願いし,善意をそれらの教育活動に役立てていきたいと考えております。卒業生をはじめ多くの皆様のご理解ご支援をお願いいたします。 (1)新たな地域の創造 〜学びと育みの場づくり〜 (2)玄関ギャラリー 〜子ども達のさまざまな可能性を伸ばすために〜 (3)コミュニケーション指導の充実 〜自分らしく輝くために〜 (4)プログラミング学習(12月21日に追記しました) 〜自ら課題を解決する力を育むために〜 学校ごとの取組紹介やお申込み方法の詳細につきましては,京都市教育委員会のホームページ「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」に掲載されています。 ※「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」 「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」本校の取組紹介(1)
「新たな地域の創造 〜学びと育みの場づくり〜 」
本校では,開校当初より地域で学ぶということを大切にしてきました。それぞれの子ども達が,自分の居住地域で「こうしたい」「こうありたい」という願いを実現しながら,社会参加し,自己実現を図るための取組を推進してきました。 「芝生まつり」等,さまざまな取組を実施し,地域との「連携・協働」と「双方向の援助」による市民ぐるみ・地域ぐるみの学校づくりを行っています。 ![]() 「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」本校の取組紹介(2)
「玄関ギャラリー 〜子ども達のさまざまな可能性を伸ばすために〜 」
本校では,児童生徒の作品を展示するために玄関ギャラリーを設置しています。このギャラリーは,子どもの「興味関心」「好きなこと」を活かした才能が開花してほしいという思いで設置しています。 創作活動だけでなく全ての教育活動において,子どもたちのさまざまな可能性の芽を伸ばすことができるように取り組んでいきたいと思っています。 ![]() 「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」本校の取組紹介(3)![]() 本校では,自分の思いや気持ちを発信できる力を育むため,コミュニケーション指導の充実に取り組んでいます。 コミュニケーション行動が充実することで,子ども達は穏やかになり笑顔が増えます,いろいろなことに自分から進んで取り組もうとする姿が見られようになります,本来の自分らしさを発揮して自信を持って行動できるようになります。 今後も,子ども達が自分の思いや気持ちをさらに伝えることができるように取組を充実させていきたいと思っています。 「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」本校の取組紹介(4)
「プログラミング学習 〜自ら課題を解決する力を育むために〜 」
本校では,プラスチック製組み立てブロックのロボットを活用した「プログラミング学習」を実施しています。ブロックで作ったロボットを,タブレット端末上で指令カードを自由に並べて,動きをコントロールします。微調整を繰り返して,課題の達成に近づけます。高等部から開始した学習を中学部や小学部に広げ,「プロぐるぜ!!」とネーミングして,楽しみながら取り組んでいます。 「プログラミング学習」に取り組むことで,自ら抱くイメージに向かって自ら考え実行する力,筋道を立てて考える力,期待する結果になったかを自分で判断して調整する力等を高めてほしいと考えています。また,ともに活動する友だちのロボットの動きや手順を見ながら,お互いの意見を伝えあうことで,新しい考えを取り入れながら課題に向かう力も伸ばしてほしいと思っています。 取組を進める中で,自信をつけて積極的に取り組む姿や,友だちとやりとりしながら,教え合い,認め合う様子が見られるようになりました。今後もこれらの力を高めるために,継続的,発展的に取り組んでいきたいと考えていますので,ご支援をよろしくお願いいたします。 ![]() 小学部訪問教育 「サンタさんがやってきた!」
12月の授業でサンタさんが来てくれました。一緒に楽器を演奏したり,絵本(「100人のサンタクロース」)を読んでもらったり…と楽しい時間を過ごしました。
光遊びではサンタさんが鉄琴でたくさん演奏してくれました。光を見ながらうっとり。光もクリスマスにぴったりでした。 ![]() ![]() ![]() |
|