![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:62 総数:282573 |
2年生 図画工作科 『ときめきコンサート』
空き箱や輪ゴム,ビーズ,割りばしなどを使って,ギターや太鼓,マラカスなど,素敵な音が鳴る楽器を作っています。画用紙やテープで飾り付けをして,世界に一つだけの楽器ができました。教室には,みんなの作った楽器のいろいろな音色も響いていました。
保護者の皆様,色々とご準備いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科 『はこの形』![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」![]() ![]() 子ども達は初めて使えるワクワクと安全にできるかのドキドキで興奮していました。 1回目は,ミシンの各部分の名前や使い方を確認しながら空ぬいをしました。 何度も練習をして,単元の終わりにはエプロンを作っていきます。 2年生 音楽科 『日本のうたでつながろう』
「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」のわらべ歌を楽しみました。ほとんどの子が「聴いたことがある。」と言っていました。中には,やったことがある子もいて,みんなの前で遊び方の説明をしていました。
「ずいずいずっころばし」は,コロナウィルスの関係で友達と一緒に遊ぶことはできませんでしたが,家族でまた一緒に遊んでもらえたらと思います。 「あんたがたどこさ」は,「さ」のタイミングでみんな一緒に手を叩くなどをして,工夫して楽しむことができました。最後,みんなの手を叩く音が揃った時は,『ONE TEAM』になっていました。 子どもたちは,道具がなくても楽しめる昔の遊びの知恵を知ることができました。 ![]() 2年生 算数科 『はこの形』![]() ![]() ![]() 2年生 お昼の学習タイム
2年生では,語彙力を増やすために,辞典を使って言葉や意味を調べる学習をしています。いろいろな言葉や意味を知り,文章を書く活動などに生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 9年生 公立前期選抜事前指導
本日,前期選抜受検者の事前指導を行いました。校長先生から激励の言葉をいただき,進路主事の先生から諸注意を受けました。その後,学年の先生と受検に向けての最終確認をしました。
今日は,明日の準備をして,早い目に就寝して欲しいと思います。万全の状態で明日を迎えましょう。 9年生の受検生の皆さん応援しています!明日,明後日の健闘を祈ります。 ![]() ![]() 5年 図工「消してかく」![]() ![]() 白い線が何に見えてきたのか想像力を膨らませて自分なりの表現をしていきます。 「○○に見えてきた。」「自分の世界を作ってもいいですか。」など,たくさんの思いを出しながら作品を作っていました。 2年生 性に関する学習![]() ![]() ![]() 「お母さんは命を育てる部屋があること」「お母さんから栄養と空気をもらって育ったこと」「お母さんは赤ちゃんが通る道をもっていること」などを図や絵を使って考えました。 子どもたちの振り返りを読んでいると, 「自分がここにいるのは当たり前のように思っていたけど,今日の学習でお母さんが頑張ってくれたから今の自分がいることを知りました。」 「長い時間かけて生んでくれたことを知ったので,お母さんに感謝の気持ちを伝えたいです。」 「これからも自分の命も周りの人の命も大切にしようと思いました。」 などを書いていました。 命の尊さを感じるとともに,家族の思いにも触れ,命の大切さ,一人一人大切な存在であることを感じた授業となりました。 2月12日の給食![]() ![]() ![]() 牛乳 平天の煮つけ ふわふわ団子汁 ふわふわ団子汁の中に入っている団子は,とうふと白玉粉をこねて作りました。 白玉粉を潰し,とうふと混ぜ,少しずつ水を加えてダマのないようにこねていきます。 1.5〜2センチの大きさに丸めて作ります。 もちもちしていておいしい〜! と食感を楽しんで食べていました。 |
|