京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 理科「すがたをかえる水」

画像1
画像2
画像3
今日の理科からいよいよ最後の単元に入りました。

単元名は「すがたをかえる水」。

まずは,水は熱すると『ふっとう』するんだということを普段の生活から実感していた子ども達に,「では,ふっとうして出た湯気の正体は何だろう」という学習問題を設定し,実験していきました。

ふっとうして出てきた湯気をかくはん棒で取り,湯気の正体は「水」なんだということを実感することが出来ました。

4年 最後の漢字の広場

画像1
画像2
画像3
漢字の広場の学習もこの1年で6回目となり,今日で最後となりました。

その話を最初にして,今日は頑張って全部の漢字を使いきろうと話をすると,シーンとした雰囲気の中,みんな黙々と文章作りに取り組んでいました。

「文集」という言葉の使い方に苦戦している子が多かったですが,初めて全ての言葉を使い切れた子もたくさんいて,満足した表情で学習を終えることが出来ました。

みんなこの1年でよく成長しましたね。

2年 道徳「あいさつがきらいな王さま

 「あいさつがきらいな王さま」を読み,あいさつのよさについて考えました。学習の最後には「あいさつをするとみんなが気持ちよくなる」「あいさつをすると元気になる」という意見が出てきました。
画像1
画像2

2年 音楽科「みんなであわせて楽しもう」

 「エンターテイナー」の曲を鑑賞しました。「どこかで聴いたことがある!」と言っていた子も多く,感じたことや聴き取ったことなど,たくさんの意見が出ました。
画像1
画像2

2年 ポプラ遊びの様子

 寒空の下でしたが,どの子も本当に楽しそうに遊んでいました。ポプラ遊びを全校の中心になって進める高学年の人たちを見本にしながら,「自分たちも!」と片付けを手伝うことができている子もいました!
画像1
画像2
画像3

1年 6年生へ…

 6年生へのプレゼント作りをしました。1年生の役割りは,鉢植えに絵を描くことだったので,それぞれ素敵な絵を一生懸命に描いていました。
画像1
画像2
画像3

2年 6年生へ!

 6年生へメッセージカードを書きました。どの子も丁寧な字で思いを込めて書いていました。きっとこれまでの感謝の気持ちは6年生に伝わるはずです!
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「ボールけりゲーム」

 この日はシュートの練習をしました。パスの時と同じように,足の内側を使うと,正確なシュートが打てることを話し合いました。準備や片付けも,本当によく周りを見ながら動くことができています。素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

2年 算数科「分数」

 「二分の一」や「三分の一」の大きさについて考えました。ノートに図をかきながら,12や18という数字の二分の一や三分の一を考えていく子どもたち。もとの大きさによって二分の一や三分の一の大きさも変わることに気付くことができました。
画像1
画像2

ポプラ遊びをしました。

画像1
画像2
画像3
朝から雪が降っていましたが,少しずつ天気が回復し

全校でポプラ遊びをしました。

6年生が遊び内容を決めて行うポプラ遊びですが,

ボールを投げさせてあげたり,ゆっくりと投げてあげたりするなど,

いつも下の学年に優しく接してくれています。

後片付けも6年生が行うのですが,今日は1年生や2年生の子たちも

すすんで手伝っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp