2年生 本を読んで説明しよう!
国語「おにごっこ」の学習で,たくさんの「おにごっこ」遊びを知りました。学習の続きとして,いろいろな遊びののっている本を自分で見つけ,その中にのっている遊びを1つ選びました。今日は,選んだ遊びを説明するために,本の中から大事な言葉を見付けていきました。実際にいろいろな遊びをみんなでやってみたくなりますね。
【2年生】 2021-02-09 17:21 up!
今日の6くみ 版画を刷りました
「小さな巨匠展」が終わり,今度は学校の作品展に向けて,各学年の作品作りを頑張っています。
今日は,版画を刷りました。
紙版画,木版画,スチレン版画,学年によって違いはありますが,それぞれ,ローラーでインクをつけて,ばれんでこすって完成させました。
友だちの版画が刷り上がっていく様子を興味深く見ている姿もありました。
【6くみ】 2021-02-09 17:04 up!
4年 外国語活動
今日は,学校内で目的地まで行くための表現を学ぶ学習をしました。
straightやleft,rightなど方向を伝える言葉や教室の名前も学びました。
【4年生】 2021-02-09 15:31 up!
6年 理科 プログラミング授業
今日は理科ですが,パソコン教室で授業でした。
電子回路のキットを使用し,パソコンでプログラミングしたことを実行する授業です。
上手にプログラミングができると,豆電球に明かりがついたりします。
【6年生】 2021-02-09 15:14 up!
1年生 くらべて読もう!
「どうぶつの赤ちゃん」の学習で,ライオンとしまうまの赤ちゃんの育っていく様子を教科書から見つけてくらべました。同じ赤ちゃんでも,ライオンとしまうまでは,全然ちがうことが分かりました。生き物の育ち方の違いやその不思議を,自分たち人間ともくらべながらしっかり考えていました。
【1年生】 2021-02-08 17:49 up!
1年生 集中してがんばっています!
算数の学習です。挿絵を見て,問題を自分たちで考えたり,ノートに自分の考えをまとめたりと,これまでの算数の学習の仕方がだんだんと身に付いてきています。今日も集中して問題に取り組んでいました。
【1年生】 2021-02-08 17:45 up!
4年生 リレーをしよう!
体育の学習で「リレー」に挑戦です。今回はバトンパスの練習を中心に活動しました。上手なバトンパス渡し方,受け取り方をチームごとに練習をしていきました。チームの力を1つにして,1位を目指しましょう!
【4年生】 2021-02-08 17:38 up!
2年生 「とびばこ」スタート!
体育で「とびばこ」の学習を始めました。
「とびのり,とびおり」や「またぎのり,またぎおり」など,1年生のときも学習したとび方を練習した後は,自分の跳べる高さのとびばこを,開脚とびでとぶ練習をしました。これから少しずつとぶ高さを変えたり,新しいとび方に挑戦したりしていきます。けがの無いように安全に気をつけてがんばってほしいと思います。
【2年生】 2021-02-08 17:31 up!
6年 久々のクラブ活動
今年度は,年度初めから休校があり,クラブ活動の計画も例年より少ないものでした。
さらに,先月からの緊急事態宣言のため,クラブ活動は中止となっていましたが,やり方を限定して,2回だけクラブを行うことにしました。
久々のクラブ活動で,子どもたちもとてもうれしそうでした。
【6年生】 2021-02-08 15:04 up!
4年生 「もの」のあたたまり方を考えよう!
理科の学習では,「もの」のあたたまり方を実験を通して学習しています。前回は金属のあたたまり方を実験しましたが,今回は『水』のあたたまり方は金属と同じようにあたたまるのかを考えました。
【4年生】 2021-02-08 14:46 up!