京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up52
昨日:57
総数:867720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

今日の6くみ たいせつな からだ

画像1
画像2
画像3
「ソーシャルディスタンス」について学習をしました。
実際に2m離れることがわかりやすいように,6くみの子どもたちが大好きな「健康戦士コロタイジャー」のリストバンドを作って,それを両手に付けて友だちとの距離感を確かめました。
教室の中に隠されたウイルスのイラストを探す活動にも取り組みました。ロッカーや机,椅子など,みんなが使うところにウイルスがいることに気づき,改めて手洗いの大切さを感じることができました。

『給食週間』

画像1
画像2
今週は『給食週間』です。各クラスで考えた「給食標語」を給食委員会の子ども達がそれぞれ賞をつけて,ふれあいサロン前の廊下に掲示しました。どのクラスもよい標語ができましたね!

委員会活動

画像1
画像2
画像3
冬休み明け1回目の委員会活動です。今年度は,例年通りの活動はできていませんが,できる範囲の中で,工夫をこらして活動に取り組んでいます。今年度も残りわずかとなってきましたが,最後まで5・6年生よろしくね!

1年生 給食調理員さんへ

画像1
画像2
今日から『給食週間』が始まります。
毎日おいしくいただいている「給食」を作ってくださっている給食調理員さんに,今日はお礼のメッセージを書きました。みんな自分の好きな給食のメニューを思い出しながら,一生懸命書いていました。

3年生 おかしのすきな・・・

音楽の学習で,「おかしのすきなまほうつかい」の曲を勉強しました。今は大きな声で歌えないので,曲にあわせてマスクの中で歌詞をつぶやきます。物語風の歌詞なので,イメージをたくさんふくらませていきました。
画像1

1年生 鑑賞をしよう!

画像1
画像2
画像3
図工「うつしたかたちから」の作品をみんなで観て,良いところや真似してみたいところを見つけました。自分の作品も友だちの作品も,がんばって取り組んだところをいっぱい見つけることができました。

2年生 広がれわたし!

画像1
画像2
生活科の学習で,お家の人にお話を聞きながら,自分の成長を確かめていきます。1年生から2年生になって,いろいろなことができるようになってきていますが,赤ちゃんの時から考えると,もっともっとたくさんの成長がありますね。これからどんどん学習を進めていきたいと思います。

4年生 ペース走

画像1
画像2
体育の学習で,1周100mのコースを走っています。1周走るごとに,タイマーを見ながら1周のタイムを確かめます。毎回同じペースで走れるように走ります。

2年生 紙版画を刷ろう!

画像1
画像2
画像3
パーツごとにていねいにつくって組み合わせた紙版画に,インクをつけて刷りました。思いのこもった紙版画が白い紙に浮かび上がってくるのを見つめながら,一生懸命版を手で刷っていました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
大きな地震が起こり,その後火災が発生するという想定で「避難訓練」を行いました。それぞれ教室等で,しっかり災害から身を守る行動をとることができました。今回は密を避けるため,代表で2学年のみ運動場への避難の仕方を練習しました。今年初めて避難訓練を体験する1年生に,防災学習に取り組んでいた4年生が見本となって,静かに素早く非難をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 6年中学校給食試食体験学習
2/22 クラブ

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp