![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:70 総数:584766 |
1年生 英語活動『ちょうちょをしょうかいしよう』![]() ALT:Hello! 児童:Hello! ALT:What do you want? 児童:(Red circle 3), please. ALT:Here you are. 児童:Thank you. ALT: You’re welcome. Good bye. 児童:Good bye. 一人ずつ,しっかり話すことができました。 回を追うごとに,メキメキと力を伸ばしていく1年生です。 5年 ともだちの日![]() 5年生のほとんどの子たちがLGBTという言葉を初めて聞いたようで,こういう人たちがいるということに驚いていましたが,知れてよかったというふりかえりがたくさんありました。動画に出てくるLGBTの人たちのお話を聞いて,自分たちと何も変わらないなと話している子たちもいました。 5年 ごみ0の日![]() ![]() ![]() もうすぐ5年生の教室ともお別れ。次の5年生が気持ちよく過ごせるよう,少しずつきれいにしていきたいと思います。 5年 家庭「アイロンをかけよう」![]() ![]() 5年 図工「電動糸のこぎりに挑戦!」![]() ![]() 5年 理科 「人のたんじょう」![]() それでも 「”たいばん”や”羊水”って何だろう・・・」 「子宮の中で胎児は息をしているのだろうか・・・」 「生まれた赤ちゃんはどうして泣かないといけないのだろうか・・・」 などたくさんの疑問が生まれました。そこで,今回は赤ちゃんのことに詳しい助産師さんとZOOMを使ってお話をすることにしました。助産師さんはとても丁寧に教えて下さり,わからなかったことがだんだんとわかってきた子どもたちです。 ![]() 給食室 「2月15日 今日の給食」![]() ![]() ![]() 「麦ごはん」「牛乳」 「ツナそぼろ丼(具)」 「こんぶ豆」 「いものこ汁」 今日は,スチコン献立「こんぶ豆」が登場しました。 大豆はスチコンで蒸す前に,釜でゆっくりとゆで,柔らかくしておきます。 そして,切り昆布と大豆と調味料を合わせて,スチコンで1時間煮ます。 ふっくらとしていて,甘みのある大豆と,うまみたっぷりのこんぶが合わさり,とてもおいしいと好評でした。 もう一つの人気メニューが「ツナそぼろ丼」。 まぐろ油漬けとたまねぎ,干ししいたけ,しょうがを入れます。それぞれの食材のいいところが引き出された一品です。 ごはんと相性抜群で,いつもながら残菜はほとんどありません。 「京北みそ」を使った,「いものこ汁」もおいしかったです。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 給食室 「2月12日 今日の給食」![]() ![]() ![]() 「ごはん」「牛乳」 「平天の煮つけ」 「ふわふわだんご汁」 今日は,年に1回の献立「ふわふわだんご汁」が登場しました。 たんごは,とうふと白玉粉,水を混ぜ,こねて作ります。調理員さんが,ぐいぐい,よいしょよいしょと,こねてくださいました。 そして次は,丸める作業。西京極小学校約600人に均等にだんごが当たるよう,一つ一つ丸めていきます。出来上がったふわふわだんご汁は,子どもたちから大好評でした! そして先日,2年生・ひまわり学級の子どもたちが給食週間に書いた,調理員さんへのお手紙を渡しに来てくれました。心のこもったお手紙に調理員さんもとても喜んでおられました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 2月 ともだちの日![]() ![]() 2月は心身の発育・発達や性に関する知識について正しく理解し,望ましい人間関係を築くことのできる資質や能力を育てることをねらいとして,「人間の尊重と性の尊さを考えよう」の学習に全学年で取り組みました。 2年生は「こんな友だちがほしいな」ということで,楽しい学校にするために,みんなが笑顔になるために,どんな友達が欲しいかを話し合いました。男の子は男の子と,女の子は女の子とだけ仲良くするのではなく,みんなで仲良くすることが大切だということを改めて確認することができました。また,こんな友達が欲しいと望むだけではなく,自分もそう思われる友達にならないといけないと気付くこともできました。 3年 ともだちの日「テレビ・マンガとわたしたち」![]() ![]() |
|