![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:111 総数:698037 |
漢字の学習
今日は「三」や「川」,「十」という字を学習しました。正しい書き順で書くと,覚えやすいしきれいに書けるといったいいことがあります。初めて習う字もありましたが,書き順に気を付けて練習しました。
![]() ![]() ![]() 広がれ わたし
生活科では,「自分ものがたり」を作っています。おうちの人に教えてもらったことや小さい頃の写真などを使って,画用紙や巻き物にまとめています。「先生,見て。」と出来上がりつつある物語の一部を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() わたしたちの学校じまん
学校の中にはいろんな場所があります。「中庭」「ちびっこ広場」など自慢したい場所を1つ選んで,その理由を考えました。発表するための原稿を書くために,はじめに説明を書き,次に理由を書き,最後にまとめるといった文章の組み立ても学習しました。
![]() ![]() ![]() 学級のよさを見つけよう
道徳の時間に普段から学級で取り組んでいることやがんばっていることを出し合いました。「食品ロスをなくすために給食をしっかり食べる。」「困っている人を助ける。」「何事にも全力で取り組んでいる。」「予習や復習をする。」「時間を守る。」などたくさんいいところが聞かれました。中には,「気付いた人が動く。」という意見もあり,継続してほしいなぁと思いました。
![]() ![]() 流行おくれ
筆箱やマスク,ゲーム,携帯電話など友達がどんなものを持っているのか気になることがあります。「みんなが持っているから。」という理由で欲しいものをお願いしてもいいのかどうか考えました。物を大切にできていない自分に気づいた時,少しわがままだったのかもしれないとか兄弟のことも考えようといった意見が聞かれました。
![]() 地球環境について
人間にとって水は欠かせないものです。水は,飲み水だけでなく手を洗ったりお風呂に入ったりといろんなことに使われています。水だけでなく空気や他の生き物に人間がどのような影響を与えているのか教科書や資料をもとに調べました。また,環境を守るためにどんな工夫をしているかについても考えました。
![]() ![]() ![]() 算数の時間
今日の算数もプリントをもとに学習しました。ひき算をする時,数図ブロックの操作がずいぶん早くなり,暗算でできる問題も増えていました。
![]() ![]() 2月18日・給食時間![]() ![]() ![]() どちらのおかずのおかわりにも列ができていました。 2月18日・朝ごはんの大切さを知ろう(5−2)![]() ![]() ![]() 最初に朝ごはんのことがよくわかる紙芝居を見ました。 ★子どもたちの振り返りから ・朝食を食べないと体温が上がらないし,学校に行ってもおなかがすいて集中できないから,しっかり食べないとだめだとわかりました。 ・ブドウとうやたんすい化物などは知っていたけれど,体温のことは知らなかったのでしっかりおぼえたいと思いました。 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・うずら卵とキャベツのいため煮 ・切干大根のいためナムル 『うずら卵とキャベツのいため煮』は,豚肉・しょうが・人参・たけのこ・しいたけを炒めて,干しシイタケの戻し汁を加えて煮,キャベツ・塩・こしょう・しょうゆで調味して,うずら卵を加えて煮,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。 『切干大根のいためナムル』は,ごま油で,切干大根・ほうれん草を炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。 子供たちから,「『うずら卵とキャベツのいため煮』は,うずら卵がやわらかくて,キャベツやたけのこがシャキシャキしていて,とっても美味しかったです。『切干大根のいためナムル』は,ほうれん草の甘みと切干大根が,さっぱりした酸味があって,美味しかったです。」と,感想をくれました。 |
|