京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:398122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 今の流行は・・・?

画像1
一輪車が新しくなったこともあり,最近の休み時間は一輪車がブームです。以前にも流行ったことがあるようで,上手に乗れる子が多くいました。中には,手をつないで回る技に挑戦している子もいました。

5年 合同練習〜2回目〜

画像1画像2
今日は合同練習の2回目をしました。前の時間に作った道具なども使って,本番と同じような流れで練習をしています。次の時間は,他のグループとも見合って,意見を交流します。

5年 総合の発表に向けて!

画像1画像2
総合の学習で,生き方探究学習の発表に向けての準備をしました。今日は発表で使う小道具の準備をしていました。それぞれが自分の役割に責任をもって取り組んでいます。

5年 ジョイントプログラム〜社会〜

画像1
社会科のジョイントプログラムがありました。時間に余裕をもって終わる子が多くいました。「出ると予想していた場所が出なかった。」と悔しがる子もいて,努力してきたことが伝わってきました。

5年 わたしのいい形!

画像1
図工で「ラフォルム」という粘土を使った単元に入りました。いつも触っている粘土よりもかたいので,彫刻刀で削って形を変えたり模様を入れたりしていきます。どんなものに見立てていくのか楽しみです。

3年道徳「たからさがし」

「たからさがし」は,みんな遊び係になった「ぼく」が,宝を隠しに行こうとした時に,仲間から「〇〇くんの筆箱も隠したら盛り上がるよ。」と誘われるお話です。「みんなが楽しめないといけない。一人でも悲しむ人がいたらそれは間違っている。」「仲間から「空気の読めないやつだな。」と思われて仲間外れにされても,正しいことは言わなくちゃ。」とそれぞれ「ぼく」の立場になって考えていました。
画像1
画像2

3年体育「跳び箱運動」

 跳び箱の練習に励んでいます。多くの子が6段や7段の横開脚跳びが跳べるようになり,縦開脚跳びが跳べる子も増えてきました。また,台上前転やかかえこみ跳びも色々な場でで練習に励み,補助なしの場でも技が出来る子も増えてきました。「もう少しで学習が終わるから,それまでに7段が跳べるようになりたい。」「台上前転を成功させてみんなの前で披露したい。」とやる気満々の子どもたちです。
画像1
画像2

3年学活「食の指導」

栄養教諭の梅原先生が来てくださり,栄養や食べ物について教えていただきました。前回の「赤・黄・緑」の食べ物復習クイズでは,みんな正解していて,しっかり覚えられていたことを褒めていただきました。大豆が色々な食材に変身していることも教えていただき,「がんもどきに変身することは国語に出てこなかったから知らなかった。」「高野豆腐は戻す前はあんなにかちかちで固いのだと知りました。」と振り返っていました。
画像1
画像2

3年図工「ねん土でマイタウン」

「こんなまちに住みたいな!」と思うまちを,ねん土で表しました。「大きな温泉があるといいな。」「私は大きな遊園地があるといいな。」「やっぱり田舎が最高!川で魚つりするぞ。」と楽しそうに話しながら作っていました。最後は友達の作品と合体し,楽しいまちが出来上がりました。
画像1
画像2

3年国語「ありの行列」

説明文の読解に慣れてきて,子どもたちの力で段落に番号をふったり,はじめ・中・終わりに分けたり,「問い」を見つけたりできるようになりました。「すがたをかえる大豆は問いの文がなかったけど,ありの行列にはあるよ。」「すがたをかえる大豆は「中」の部分に例が書いてあったけれど,ありの行列は実験の様子が順番に書かれているよ。」と既習の学習と比べていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp