京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:398122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 書き初め(3)

3枚書いた中から,一番上手に書けた1枚を選びました。
画像1
画像2

4年 書き初め(2)

いつもの半紙よりも少し大きい半紙で,4文字にチャレンジ

平仮名と漢字が入り混じったもので,それぞれの大きさも意識して書きました。
画像1
画像2

算数「なんじなんぷん」

時計のよみ方を学習しています。これまで「なんじ」「なんじはん」とよむ学習をしましたが,今回は,長い針がさす目盛りもよんで「なんじなんぷん」かを考えました。5,10,15…と5とびで数えることで早くよめることにも気づきました。

生活のいろいろな場面と時刻が結びつくよう,おうちでも「今何時かな?」とお声掛けいただけたらと思います。
画像1

4年 書き初め(1)

書写の学習で書き初めを行いました。

普段の学習とは準備や片づけが異なっていましたが,落ち着いて用意したり,最後まできれいに片づけたりすることができました。

一字一字丁寧に書くことにも気を付けて,いつも以上に集中して学習することができましたね。
画像1
画像2
画像3

6年 図工「1枚の板から」7

子どもたちの様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

6年 図工「1枚の板から」6

図工の学習が進んでいます。

釘を打ったつもりが打てていなかったり,思ったように仕上がらなかったりと,子どもたちが試行錯誤する様子が見られますが,できたら友達同士で褒め合ったり,わからないことは聞き合ってアドバイスし合ったりと,一緒に活動できていることがうれしく思います。

電動のこぎりの使い方にも慣れてきていますが,けがをしないように気を抜かず,引き続き頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 ジョイントプログラム1日目

今日の2・3時間目は,小学校最後のジョイントプログラムがありました。

しっかりと復習して臨めたでしょうか。
今日の教科は算数と理科でした。
理科は,はやくに解き終わっている人が多いようでした。

テストの後は,
「全然わからへんかった!」
「この問題の答えは?」
と,友達と話す様子が見られました。


明日は,社会と国語をします。
明日も引き続き頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目は,下鴨警察署の方にお越しいただき,薬物乱用防止教室を行いました。


子どもたちは,保健の授業で,薬物や飲酒,たばこの害について学んでいます。
今日は,大麻やマリファナなどの薬物使ったらどうなるか,ということについて詳しくお話を聞くことができました。子どもたちはいつも以上に真剣にお話を聞くことができました。


薬物は,たった一度の使用でも脳に悪影響があること,「チョコ」や「グラス」,「ハッパ」といった呼ばれ方があることなど,いろいろなことを教えていただきました。


お話の最後には,「本当の友達をもつこと」が薬物乱用を防止することにつながると話され,改めて友達の大切さがわかったことと思います。


「最後は自分の身は自分で守ること」,「もし万が一,薬物をするよう誘われたとしても,『絶対にやらない』と断ること。」これから,中学生・高校生と大きくなっていく中で,今日学んだことを,ずっと忘れないでいてほしいと思います。

4年 図画工作科「おもしろアイデアボックス」

色づけをしたり,箱にとってをつけたり,

何かの動物にみたてたり,いろんな大きさの箱を組み合わせたり


作り進める中で,どんどんアイデアが出てきました。

さあ,作品が完成しました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「おもしろアイデアボックス」

先週は,段ボールを使ってどんなものを作るか考え,実際に作り始めました。

今日は,作品の仕上げをしました。


おもしろい箱にするには?

何かよいアイデアを取り入れることはできないかな?


自分で工夫できることは何か考えながら作品を作り進めました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp