京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:398122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 ジョイントプログラム2日目

今日は,2・3時間目に,社会と国語のジョイントプログラムをしました。


子どもたちはみんな集中してテストに取り組めていました。
早く終わった後,まだ時間がある時は一生懸命見直しをするなど,中学校にいっても続けてほしいなと思う姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 ジョイントプログラム〜算数〜

画像1
今日は算数のジョイントプログラムがありました。計算や文章など,問題をよく読み次々と解いていました。テスト後には「小数点の位置を間違えた。」「最後までいかなかった。」など,反省の声が聞こえてきました。テストの返却までに,今回の振り返りをしっかりしてほしいと思います。

6年 理科 プログラミング活動2

子どもたちの様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

5年 わたしのいい形!

画像1
単元の2時間目に入りました。形を分けている子,立体的に作る子,模様をつける子などなど自分の形をさまざまに工夫して作っていました。次の時間で完成の予定です。

6年 理科 プログラミング活動

画像1画像2画像3
今週の理科の授業では,「私たちの生活と電気」という単元で,プログラミングを体験する活動を行いました。


プログラミング作成のソフトを使い,自分が指示したとおりに電気を点灯させられるかを試してみました。

子どもたちは,数字やハートマークなどが点灯するととてもうれしそうにしていました。

4年 学年末に向けて…(国語科)

最近嬉しく思うことの1つに,「学習の振り返りを読むこと」があります。

「よくわかりました」「むずかしかったです」といった簡単な内容のものも多かった年度当初と比べると,振り返りの内容が大きく進歩しているなあと感じます。

・自分自身,くり返し考えるうちに気付いたこと

・友達の意見をもとに,新しく気付いたこと

・どんなことがうまくいったか,そのために意識したこと

みんなが1時間の授業の中で何を感じ,考えがどのように変わっていったのか,よく伝わってきます。
4年生としての時間はあと少しですが,一緒に過ごせる時間がより楽しみになってきます。
画像1
画像2

4年 国語科「感動を言葉に」振り返り

画像1
画像2
ふと学習が終わり,振り返り用紙を見ていました。

4月当初は,振り返りに何を書いたらいいのか迷っていた子も,
現在は,ここまでたくさんのことを記入できるようになりました。

自分が頑張ったこと,友達と意見交流をして気が付いたことなど,
めあてをもとに振り返ることを意識し取り組むことができています。

とっても成長しているなと感じた時でした。

4年 プレジョイントプログラム

昨日は,理科と算数科
今日は,社会科と国語科のプレジョイントプログラムに挑戦しました。

4年生で学習した内容を振り返りました。
画像1
画像2

ジョギング

画像1画像2
 4人そろってジョギングをしました。

 みんな自分のペースで一生懸命走っていました。

 はげましの声かけをする姿も見られました。

4年 国語科「感動を言葉に」

今日は,それぞれが作った詩を読み合いました。

友達は,その気持ちを伝えるためにどんな言葉を使用しているのか。

どんな工夫をしているのか。


詩を読んだ感想を付箋に書き,友達に伝えました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp