京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:398122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お正月遊び(3)

だるま落としをしました。
ゆっくりと叩いたり,早くしてみたり,
色々な仕方をして楽しんでいました。
初めはなかなか出来なかったのですが,全部落とせたら,大満足でした!
画像1
画像2

お正月遊び(2)

こま回しも頑張っていました。紐をまくのも難しいですが,お互いに教えあって,何度もチャレンジ!誰かのこまが回るとみんなの歓声が上がりました。
画像1画像2

お正月遊び(1)

生活科でお正月遊びをしています。運動場では,羽子板をしました。続けて打つのは難しいですが,みんな笑顔で何度も挑戦していました。コーンコーンと気持ちの良い音が響いていました。
画像1

4年 すもう遊び

今週から体育科の学習で「すもう遊び」をはじめました。

手押し相撲とけんけん相撲に挑戦しました。

どうすれば相手に勝つことができるのか。

考えながらいろいろと試してみました。
画像1画像2

2年 書写「水書をしてみよう」

画像1
今日は,筆に水をつけて字を書いてみました。

一や下,大など「とん すーっ とん」という合言葉に気を付けて書きました。

3年生から始まる毛筆が,より楽しみになったようです。

2年 国語科「おにごっこ」

画像1
「おにごっこ」の授業では,大事な言葉に気を付けて読むことに力を入れています。

それぞれの段落から「あそび方」「おもしろさ」を見つける学習をしました。

最近2年生ではおにごっこブームがやってきています。
休み時間もドッジボールをする子がぐんと減り,おにあそびを楽しんでいるようです。

今週もいろいろなおにあそびを経験しながら,
おにごっこについてより理解を深めていきたいと思います。

3年総合「昔の北白川小学校について調べよう」

「昔の北白川小学校は,どんな感じだったのだろう。」と,まず予想をし,予想と合っているか,北白川子ども風土記で調べました。「昔の子どもたちは着物を着ていたんだって。動きにくくないのかな。」「ノートや鉛筆ではなく,石板や石筆だったんだって。すごく力がいりそうだね。」「チャイムは鐘の音だと思っていたけど,ばん木というものを叩いていたんだって。どんな音か聞いてみたいな。」と,とても興味をもっていました。
画像1画像2

3年体育「サッカー」

体育では,サッカーをしています。距離をとるためにまだゲームはせず,チームの仲間と円になって右足や左足でパス練習をしたり,チーム対抗でドリブルをしながらコーンを回る競走をしたりしました。競うことで,「ドリブルがもっと上手になりたい!」という思いを持て,その後の練習にも真剣に取り組んでいました。
画像1

パスゲーム

画像1
体育では,パスゲームをしています。
ペアで,バウンドパスやチェストパスの練習をしたり,パスをつないでボールを運んだりしました。
初めは,なかなかできなかった子も「手をパーにしたら良いよ」や「ボールを投げるときに足を前に出してしたら良いよ」など友達からのアドバイスで,できるようになってきました!
声を掛け合いながら取り組んでいけたら良いなと思います。
画像2

4年2組 お道具箱

下校後の教室です。

机の上には,お道具箱が置かれています。

少し前から金曜日の下校前にお道具箱整理をしています。

自分なりにお道具箱の中を整理しています。

常に維持できるといいなと思います。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp