![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:69 総数:686223 |
6年生(租税教室)
税金の仕組みについて学習しました。税金がなければ暮らしの中で困ることが起こることが分かりました。最後は「1億円」の重さを体験させていただきました。もちろん「見本のお札」でです。
![]() ![]() ![]() 5年生 My hero is …
外国語科の学習もいよいよ最後のUnit9となりました。今日は自分のあこがれの人を言ったりその人の職業を言ったりしました。heやsheの使い分けなどを意識しながら頑張りました。次回は性格や様子を表す表現も扱います。どんどん英語を使いこなしていってほしいと思います。
![]() 1年生 英語活動![]() はじめましてのあいさつ。 そして自己紹介を聞いて,ブライス先生に質問! 「好きな遊びはなんですか?」 「好きな野菜はなんですか?」 「どんな味がすきですか?」 「どんな星を見ているのですか?」 と,自己紹介を聞いて興味たっぷりの先生に,いろんなことを質問しました。 そのあとは,今学習している色を使ったゲームをみんなで楽しみました。 英語でコミュニケーションをとることを楽しみながらあと2時間,1年生での英語活動をしていきたいと思います! 4年生 算数科「直方体と立方体」
算数では「直方体と立方体」の学習に入りました。箱の形の特徴を知るために,方眼紙を使って様々な形の箱を作りました。「必ず6つの面がある!」「向かい合う面は同じ形じゃないと箱にならない!」「箱の頂点は8つ!」「辺の数は12あるよ!」と,箱を作りながらたくさんの気づきがあったようです。
![]() ![]() 6年 プログラミングに挑戦
理科の学習「私たちの生活と電気」の中で,プログラミングの体験をしています。身近にある電気の性質や働きを利用した道具について,その働きを目的に合わせて制御したり,電気を効率よく利用したりする工夫がなされていることを,プログラミングを通して確認します。
「マイクロビット」という子どもたちがプログラミングを学ぶためにつくられたマイコンボードを利用し,コンピュータに接続して使用します。ウェブサイトでプログラムを組み,マイクロビットにダウンロードすることでいろいろなことができるようになります。 今回は,ウェブのメイクコードを利用してプログラミングをしました。一人一台のタブレットを使用しているので,子どもたちは,どんなプログラミングがができるのか自分のしたいことを色々と試していました。 「こんなこともできる!」 と友だち同士で,どんどんと新しいことを見つけ広げていました。 次は,作成したプログラムの通りに電球がつくかどうか,確認していきたいと思います。 ![]() ![]() 【2年】はこの形
はこの形を画用紙に書き写したり,面を組み合わせてはこを作ったりする活動から,面や辺,頂点について学んでいます。これまで平面で学習してきたことが立体に変わるので,難しさが際立ってしまわないように,工作のような活動から学ぶ機会も設定しています。
![]() ![]() 6年生(心肺蘇生法)
京都女子大学と日赤の方による心肺蘇生法とAEDの活用についての学習を行いました。今回は,Zoomを活用しての授業となりましたが,みんな体験を通して一生懸命取り組むことができました。
![]() ![]() 6年生(食に関する指導〜塩分について〜)
栄養教諭の田尻先生に授業をしていただきました。今回は「塩分について」の学習です。普段の食事の中で塩分が多いことをしり,工夫する方法を考えました。
![]() ![]() 5年生 バスケットボール
緊急事態宣言の影響で試合ができない状態となっている今,バスケットボールの学習では,シュートやパス,ドリブルの練習を中心に進めています。今日は初めてドリブルをしました。ボールを迎え入れるように,手に吸い付くかのように,など,様々な意識で臨みました。今だからこそできることを積み重ね,試合ができるようになったときに生かしてほしいと思います。
![]() 6年生(卒業制作〜オルゴール作り〜
卒業制作としてオルゴールを作っています。彫り進めて色を付けはじめた子も出てきました。完成したオルゴールは24日からの「おーぷんぎゃらりー」に展示する予定です。
![]() ![]() |
|