京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:31
総数:364642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 体育 「とびばこの準備」

 とびばこ学習も3回目になりました。

 力いっぱい活動できていて,気持ちよいです。
 また,準備や後片付けも大変手際よくできていて,こちらも気持ちよい3年生です。
画像1
画像2
画像3

1年生 むかしあそび

画像1画像2
生活科の「ふゆとともだち」の学習で,むかしあそびをしました。
お手玉のやり方を,校長先生に教えてもらい,
自分たちでもやってみました。
難しそうな様子でしたが,子どもたちからはふりかえりで,
「楽しかった。」「もっと練習してうまくなりたい。」という声が
聞けました。

1年生 おんがく

画像1画像2
音楽の学習でラデツキー行進曲の鑑賞をしました。
体でリズムをとったり,拍に合わせて手拍子をうったりしました。
明るく楽しい曲で,楽しく聴くことができました。

4年生 理科 すがたを変える水

画像1画像2
 対面で長時間観察したり,実験したりするため,理科室を使うことが難しくなっています。
 そこで,一人1台パソコンのZoomを活用し,実験の様子を画面越しに観察しました。水を温めていったときの様子を観察し,気づいたことをノートにどんどんと書き込んでいきました。
 「ふっとうする」「泡が出てくる」など,これまでの経験から予想していましたが,「泡の正体は何だろう」「どうなったら『ふっとうなの?』」と疑問が次々と出てきました。
 これから,水の変化を観察し,疑問を解決していきたいと思います。

4年生 社会 調べ学習をしました

画像1画像2
 一人1台のパソコンを使って,京都府の市町村について調べてみました。インターネットの使い方や,検索の仕方などを学び,亀岡市や宮津市など,自分たちが調べたいと思う市について,キーワードを考えながら調べてみました。
 それぞれの市の人口や有名なもの,観光スポットなど様々な情報が出てきました。いろいろなものを調べてまとめ,発表につなげていきたいと思います。

飼育委員会より ウサギちゃんの名前が決まりました!

九条塔南小学校に新しくやってきたウサギの名前を全校で募集したところ,子どもたちや教職員から本当にたくさんの応募がありました。

飼育委員会ですべての応募用紙を集計し,話し合った結果,ウサギの名前は

「ココア」

に決定しました!

先輩ウサギのライちゃんといっしょに,全校のみんなでこれからも大切にかわいがってあげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月のおすすめの本

職員室前の「おすすめの本」コーナーが2月バージョンになりました。
2月といえば,やはり節分。節分と言えば,やはり「おに」ですよね。
「おに」と言ってもこわい鬼とはかぎりません。絵本には,いろいろな「おに」の姿が描かれています。どんな「おに」が登場するのか。読みくらべてみるのも楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

3組 計算検定に挑戦しました!

九条中ブロックの小中一貫教育の一つとして,『九条計算検定』を行いました。

難しい問題にも,時間をかけてていねいに取り組む姿が見られ,子どもたちの成長を感じました。
画像1
画像2

3組 みなみお楽しみ会に向けて

画像1
画像2
画像3
3組では,2月16日に予定している『みなみお楽しみ会』に向けての準備や練習に取り組んでいます。

今年度の『みなみお楽しみ会』は,感染症予防対策として,他校とテレビ会議システムを使ってリモートで交流することになりました。

本番に備え,今日は3組の教室とコンピュータ室に分かれて,塔南の5人だけで自己紹介やゲームの練習をしました。

初めは緊張した表情の子どもたちでしたが,すぐにリモートでのやり取りに慣れ,楽しくゲームに参加することができました。

1年生 かみざらコロコロ

画像1画像2
図工の学習で,かみざらを使ってころがるおもちゃを作っています。空き箱やトイレットペーパーの芯と組み合わせ,どんなふうに転がるか試しながら作りました。飾り付けも工夫してできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp