京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up49
昨日:62
総数:282573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

2年生 音楽科 『日本のうたでつながろう』

 「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」のわらべ歌を楽しみました。ほとんどの子が「聴いたことがある。」と言っていました。中には,やったことがある子もいて,みんなの前で遊び方の説明をしていました。
 「ずいずいずっころばし」は,コロナウィルスの関係で友達と一緒に遊ぶことはできませんでしたが,家族でまた一緒に遊んでもらえたらと思います。
 「あんたがたどこさ」は,「さ」のタイミングでみんな一緒に手を叩くなどをして,工夫して楽しむことができました。最後,みんなの手を叩く音が揃った時は,『ONE TEAM』になっていました。
 子どもたちは,道具がなくても楽しめる昔の遊びの知恵を知ることができました。
画像1

2年生 算数科 『はこの形』

画像1
画像2
画像3
 算数科では,『はこの形』を学習しています。実際の箱の面を紙に写し取り,面の数や,長方形と正方形の組み合わせに決まりがあることを学びました。また,辺や頂点の数,辺の長さを意識して,箱作りもしていきます。

2年生 お昼の学習タイム

 2年生では,語彙力を増やすために,辞典を使って言葉や意味を調べる学習をしています。いろいろな言葉や意味を知り,文章を書く活動などに生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9年生 公立前期選抜事前指導

本日,前期選抜受検者の事前指導を行いました。校長先生から激励の言葉をいただき,進路主事の先生から諸注意を受けました。その後,学年の先生と受検に向けての最終確認をしました。
今日は,明日の準備をして,早い目に就寝して欲しいと思います。万全の状態で明日を迎えましょう。
9年生の受検生の皆さん応援しています!明日,明後日の健闘を祈ります。
画像1画像2

5年 図工「消してかく」

画像1
画像2
図画工作科の「消してかく」では,真っ白な画用紙に黒いコンテで真っ黒にしてから消しゴムで消して線や模様をつけていきます。

白い線が何に見えてきたのか想像力を膨らませて自分なりの表現をしていきます。

「○○に見えてきた。」「自分の世界を作ってもいいですか。」など,たくさんの思いを出しながら作品を作っていました。

2年生 性に関する学習

画像1画像2画像3
 2年生は,『わたしたちが生まれたとき』について学習をしました。
「お母さんは命を育てる部屋があること」「お母さんから栄養と空気をもらって育ったこと」「お母さんは赤ちゃんが通る道をもっていること」などを図や絵を使って考えました。

 子どもたちの振り返りを読んでいると,
「自分がここにいるのは当たり前のように思っていたけど,今日の学習でお母さんが頑張ってくれたから今の自分がいることを知りました。」
「長い時間かけて生んでくれたことを知ったので,お母さんに感謝の気持ちを伝えたいです。」
「これからも自分の命も周りの人の命も大切にしようと思いました。」
などを書いていました。
 
 命の尊さを感じるとともに,家族の思いにも触れ,命の大切さ,一人一人大切な存在であることを感じた授業となりました。

2月12日の給食

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
平天の煮つけ
ふわふわ団子汁

ふわふわ団子汁の中に入っている団子は,とうふと白玉粉をこねて作りました。

白玉粉を潰し,とうふと混ぜ,少しずつ水を加えてダマのないようにこねていきます。

1.5〜2センチの大きさに丸めて作ります。

もちもちしていておいしい〜!

と食感を楽しんで食べていました。

社会科「火事をふせぐ」

画像1画像2
2月8日(月)に学校に消防団の方が来てくださいました。まず,消防団で使われている消防車について説明をしていただきました。消防署で使われている消防車と比べると酸素ボンベなど装備の違いに気がついていました。それから,教室に移動して話をききました。消防団と消防士の違いについて話を聞きました。子どもたちは,地域のために消防団が活動していることに気がついていました。

5年 性に関する学習

画像1
本日,「性に関する学習」を行いました。

4つの悩みに対するアドバイスを班ごとに考えました。
それぞれが,悩みについて真剣に考え,相手の気持ちになって
言葉を考えている様子でした。

子どもたちからは
「悩みは一人ひとり違うけど,おかしいことではないと分かった。」
「悩みがでたら,誰かに相談して解決方法を考えたい。」
「友達が悩んでいたら,真剣に相談にのりたい。」
などの声を聞くことができました。

ビッグブラック時計づくり

画像1
画像2
画像3
 黒い時計を作ることに興味津々の子どもたち。
 丸い時計を作るために,教師用のコンパスを使って,円を描きました。文字盤の数字をバランスよく並べ,赤と水色に塗った長針と短針を組み合わせれば,完成です。
 あっという間に出来上がり,みんなで「3時は?」「5時は?」と,合わせてみました。
 今は,ホワイトボードに貼っていますが,朝一番,ある生徒が朝読書の始まる8時20分に針を合わせていて,驚きました。
 主体的に動ける子どもたちに驚きの連続です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp