![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:4 総数:251637 |
【5年生】円と正多角形![]() ![]() ![]() 1年 にょきにょきとびだせ(2)
完成したものを膨らますと,とっても可愛い作品がたくさんで,「わ〜!!」と嬉しそうな声があがっていました。
![]() ![]() ![]() 1年 にょきにょきとびだせ(1)
図工で「にょきにょき とびだせ」の学習を行いました。ストローを吹くと袋がふくれあがり,紙コップから出てくるという仕組みです。ペンやテープを使いながら工夫をして作りました。
![]() ![]() ![]() 1年 パスゲーム
密にならないように,間隔をとってできるルールでパスゲームを行っています。パスをもらうために動いたり,ジャンプをして相手のボールをカットしたりと,とても上手になってきました!
![]() ![]() 4年 理科 空気はどうやって温まる?![]() ![]() ![]() 水と比べて動きを目で見るのがより難しく,線香のけむりを使って調べていきました。 実験を通して空気も水と同じく温まった空気は上に動くという事が分かりました。 毎時間,山田先生がていねいに準備をしていただいているので,子ども達も本当に楽しんで授業に取り組んでいます。 4年 理科 水はどうやって温まる?![]() ![]() ![]() 子ども達も,予想を立てて実験をしてそこから考えるという授業の流れをしっかり理解し,実験もスムーズにおこなえるようになってきました。 今日の実験でも,水は温めると上に動くことが分かり,子ども達は驚いていました。 4年 社会 天橋立はどうやって出来た?![]() ![]() 「天橋立の地形はどのように出来たのだろう」ということを考えていきました。 子ども達なりに予想を立て,いろんなおもしろい予想が出てきて,その後ヒントとなる資料を配り,長い年月をかけて河川から流れ出た砂や石がたい積して出来たことを知ると,京都にこんなすごい場所があるんだということに改めて興味をもっていました。 社会科のように毎時間いろんな疑問をもって授業に向かってくれると楽しいです。 2年 図画工作科「まどからこんにちは」(4)
絵を描いた紙を折り,立ててみました!いよいよ完成間近です!
![]() ![]() 2年 図画工作科「まどからこんにちは」(3)
開いた窓の中に絵を描きました。窓の大きさや形を活かした絵を描いている子もいて,とてもおもしろかったです。
![]() ![]() ![]() 2年 図画工作科「まどからこんにちは」(2)
スタンピングの様子,その2です。力加減に注意しながら,楽しんで取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() |
|