京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:661872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

モンゴルについて

画像1
画像2
 今日はPICNIKの学習でモンゴルの方にきていただき,モンゴルについて知る学習がありました。

 写真をたくさん見せてもらいながら住む場所や家の様子,食べ物やモンゴルのお祭りなど,たくさんのことを知ることができました。

 最後には実際に馬頭琴を演奏していただき,その音色に体を動かす子どもやうっとりと聞き入れる子どもの姿もありました。

4年 中間マラソン

画像1
画像2
画像3
 今日は,体育委員会主催の「中間マラソン」がありました。初めて外周を走りました。運動場の外側を走り,中庭を通り,鉄棒の外側を走る大回りのコースでした。5分間で4周から6周走っていました。子どもたちは,それぞれのペースで,楽しく走っていました。体育以外で久々のマラソン。少しでも体を動かすきっかけになればと思います。来月には,持久走記録会がある予定です。自分の力を存分に発揮してほしいと思います。

いろいろ絵のぐ

画像1
画像2
 今日は,二色以上の色をまぜて色をつくりながら節分にちなんだおにの絵を絵のぐでぬりました。

 さて,今年の節分は2月3日ではなく2月2日です。2日になるのは124年ぶり,3日以外の日にちになるのは37年ぶりと,ずいぶん珍しいみたいですね。

 「鬼くるかなぁ」「去年はきたよね!」なんて,そわそわしている子もちらほらといました。来週の節分の日には,日本ならではの節分という行事についてのお話も子どもたちとできたらいいなと思っています。

【SG5】人の性格などを紹介しよう

画像1
画像2
画像3
外国語の学習で,人の性格などを紹介するために新たに言葉を学習しました。
学習の最後にはカルタゲームをして,言葉の定着を目指しました。

子どもたちは,カードを引いて,
「He is kind」
「She is smart」など,単語だけでなく,英文で言う練習をしました。

どの子も一生懸命に発言していました。

【SG5】わたしと仕事

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間にマイタウンにあるとよい施設や店を話し合いました。
それぞれ必要度とたのしさ度を話し合いました。

スチューデントシティが中止となるだけでなく,まだまだ制限のある生活は続きますが,学校でできることを工夫してやっていきたいと思います。

6年 食の指導 6−2

 今日は食の指導を栄養教諭の先生にしていただきました。中学校に行くとお弁当を持って行く子どもも増えるだろうということで,お弁当について主食や主菜,副菜の割合を教えていただき,オリジナルのお弁当を考えてみました。好きなものばかりを入れるわけではなく,栄養バランスを考えて作ることができていました。
画像1画像2

6年 オンライン豆つまみ大会

 今日はオンライン豆つまみ大会がありました。それぞれのクラスで「箸柱」を目指して練習しました。これを機にお箸の正しい持ち方を意識してほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年 みんな遊び

 昨日は,グラウンド状態がよくなかったので,中間休みに教室で「なんでもバスケット」をしました。遊び係が企画してくれました。「朝ごはんパンを食べた人」「服に黒色が入っている人」「上靴に青色が入っている人」「身長が130センチ以上の人」などのお題がありました。一番難しいお題は「隣の隣の人がいちごが好きである人」でした。左右の隣の隣の人にいちごが好きかどうかを聞いてから,動くか動かないかを判断しないといけないので,おもしろかったです。

わかば 自立活動

画像1
画像2
今は,ドミノ倒しをしています。
緊張感が漂う中,集中して,丁寧に並べていきます。
教室の端から端まで並べます。

うまくいくと,全員の拍手が響き渡りました。

生活単元 冬のあそび

画像1
画像2
寒い中,冬のあそびをしました。
冷たい風を感じながら,めいっぱい楽しみました。
明日も楽しみたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 フッ化物洗口
2/18 わ135:持久走大会(予備日) SC
2/19 わ246:持久走大会(予備日)
2/22 心あったか週間   (〜26日)
2/23 天皇誕生日

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp