![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:428652 |
3年 社会 「むかしの道具」
むかしはどんな道具が使われていたのかをパソコンで調べました。テレビやラジオ,カメラなどを見つけることができました。道具がどのように変わってきたのかがよくわかりましたね。
![]() ![]() ![]() 5年 算数 「角柱と円柱」
様々な角柱の立体模型を使って,底面の形や側面の数・頂点や辺の数を調べました。それぞれの角柱がどのような立体なのかをよく理解することができました。
![]() ![]() ![]() 6年 外国語 中学校の授業体験
今日は勧修中学校の先生やALTの先生と一緒に学習しました。中学校の先生は英語が流暢で,楽しい授業がテンポよく進んでいきます。たくさんの英語に触れることができましたね。
![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言延長に関わる学校における対応について
緊急事態宣言が延長されたことに伴い,今後の学校行事や取組についても変更をさせていただきます。本日(2月8日)付のプリントをご確認ください。
↓ ↓ クリックしてください ↓ ↓ 緊急事態宣言延長に関わる学校における対応について 今日の給食 2月5日(金)![]() ![]() 牛乳 みそ汁 3年 図工 「ねん土フォトフレーム」
粘土に絵の具で色を付けて細かい飾りをつけたり,貝などの飾りをつけたりしてオリジナルのフォトフレームを作ります。完成したら思い出の写真を飾ってくださいね。
![]() ![]() ![]() 4年 社会 「府内の特色ある地いきの様子」
京都府北部にある舞鶴市は「ナホトカ市」「大連市」「ポーツマス市」との交流がさかんです。今日はそれぞれの都市との交流はいつ始まったのか,どのような方法で行き来をしているのかを資料から調べました。
![]() ![]() ![]() 5年 音楽 「日本の音楽に親しもう」
琴と尺八で演奏されている「春の海」を聴いて,日本の伝統的な楽器の音色に親しみました。2つの楽器の音色を聞き分けるために,琴グループと尺八グループに分かれて,琴の音が聞こえたら琴グループが立ち,尺八の音が聞こえたら尺八グループが立つという学習もしました。琴や尺八の音色や旋律の美しさを感じ取りながら聴くことができたようです。
![]() ![]() 5年 算数 「割合をグラフに表そう」
都道府県別のみかんの収穫量の割合を表す帯グラフと円グラフの仕組みを知り,グラフを読み取る学習をしました。次の時間には割合を求めて,帯グラフや円グラフに表していきます。
![]() ![]() 今日の給食 2月4日(木)![]() ![]() 牛乳 豚肉とれんこんの煮つけ だいこん葉のいためもの すまし汁 |
|