京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up40
昨日:35
総数:428158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

今日の給食 2月17日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     プルコギ
     中華コーンスープ

1年 国語 「これは,なんでしょう」

ペアで問題とヒント考えて,「これは なんでしょう」クイズ大会をしました。

出題者のヒントを聞いて,「わかった人はいますか。」と言われたら手を挙げて答えます。別のヒントが欲しいときは「それはどんな色ですか。」などと質問をし,答えを導いていきます。

相手の話に関心をもって聞き,相手の話を聞き終えてから自分の考えを述べる,というようにして話をつないでいく学習になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽 「みんなで あわせてたのしもう」

「とんくるりん ぱんくるりん」の歌に合わせてタンブリン,カスタネット,すずでリズム打ちをしました。3拍子のまとまりを感じながら,歌に合わせて演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語 「もしものときにそなえよう」

自然災害へのそなえについて,雷,地震,大雨,津波,火山の噴火など自分が詳しく知りたい災害について調べたことをもとに,自分の考えを伝える文章を書いています。

「〜することが大切だと考えました」「なぜなら」「これらの理由から〜が大切だと考えました」などの言葉を使い,「初め」「中」「終わり」の組み立てで相手に伝わりやすい文章を書くことができていました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会 「日本とつながりの深い国々」

教科書でアメリカ・韓国・中国・サウジアラビアについて,学校生活や年中行事などの生活の様子を学習しました。

今日は,この4か国の中から特に興味のある国についてインターネットで詳しく調べました。他の国では学校が9月から始まることを知って,驚きの声を上げる人もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月16日(火)

画像1
画像2
     黒糖コッペパン
     牛乳
     たらのからあげトマトソースぞえ
     野菜のスープ煮

4年 道徳 「まっ,いいか」でいいのかな

花壇をまたいでおにごっこをしたり,花壇にごみを捨てたり・・・。みんなもやってるからいいのかな?なぜ「約束」や「きまり」があるのだろう。

子どもたちからは,「みんなが安心・安全だから」「相手にいやな思いをさせないため」などの意見が出ました。

相手や周りの人の立場に立って,よりよい人間関係を築くためには,約束やきまりを守ることが大切なのだということがわかりましたね。


画像1
画像2
画像3

1年 音楽 「うれしい ひなまつり」

「うれしい ひなまつり」の歌を聞きました。

先生の「どんな感じがしますか。」の問いに,「日本らしい感じがします。」との答えが返ってきました。「日本らしいってどういうこと。」と尋ねると,「楽器が日本らしい音がします。」との答え。

そこから,日本らしい楽器やひな人形の様子について話し合い,ひな祭りのイメージを広げてもう一度歌を聞きました。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 「まどを ひらいて」

窓を開くと,どんなものが見えるかな?

カッターで紙を切って窓を作り,その中にあるものを想像して描きます。窓の数や形,大きさなどを自由に考えて,楽しい立体作品ができました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 校内図工展

わかば学級の作品は,平面作品「版画 海の中をのぞいてみたら」と点描画「花」,立体作品「未来のまち」です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 校内図工展
2/18 校内図工展
2/19 135年フッ化物洗口
2/22 456年クラブ活動 123年完全下校

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp