京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:28
総数:433506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

IM(探究算数)【答え】『なんびきいるかな?』

画像1
【答え】 犬 3びき,かめ 2ひき,かに 8ひき,さる 5ひき

解き方はいろいろとありますが,

「犬+かめ+かに=13ひき」 と 「かめ+かに=10ぴき」を見比べると,

「犬」がいるだけで3びき増えていることから,「犬は3びき」ということが

わかります。

「犬は3びき」なので,「さる+犬=8ひき」から「さるは5ひき」ということが

わかります。

「犬は3びき」,「さるは5ひき」なので,「犬+かめ+さる=10ぴき」から

「かめは2ひき」ということがわかります。

「犬+かめ+かに=13ひき」から「かには8ひき」になります。


3年 理科

 理科では,単元「ものの重さ」を学習しています。形をかえると,ものの重さはどのようになるのでしょうか,ということをめあてに学習を進めました。ねん土の形をかえたり,小さく分けたりしてはじめのねん土の重さとくらべました。形が変わっても,ものの重さは変わらないということを,実験を通して確認することができました。
画像1
画像2
画像3

2月12日 3年 図工

画像1
画像2
 図工科では単元「マグネットマジック」の学習をしています。てつを引きつけたり,じしゃくとじしゃくで引き合ったりしりぞけ合ったりするじしゃくの力を使って動かすものを作っています。思ったように動かすにはどのようにすればよいのかを考えて仕上げていきます。

2月12日 1年 生活科

 今日は,けん玉にお手玉,あやとりにヨーヨー,こまを使って遊び方を学習しました。初めての子や何度もやった子などいましたが,みんな楽しそうに何度も繰り返し挑戦していました。けん玉のお皿にボールがのったときには,「見て見て!」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

2月10日 豆乳鍋(うどん入り)

画像1画像2画像3
2月10日(水)の給食は,
 ◆減量ごはん
 ◆牛乳
 ◆豆乳鍋(うどん入り)
 ◆きびなごのこはくあげ
でした。

「豆乳鍋」は,栄養たっぷりの豆乳を使った献立です。
旬の野菜やうどんなどが入った具だくさんのメニューでしたが
完食をしてくれていました。

カリッと揚がった「きびなごのこはくあげ」も大人気でした。

2月10日 玄関ホールに

画像1
画像2
 地域の方が「玄関に良かったら。」ということで,飾らせていただいています。来校された際は,ぜひご覧ください。

 学校運営協議会環境委員会の作業ですが,緊急事態宣言が3月7日(日)まで延長されたことに伴い,2月15日と3月1日の作業は中止になります。緊急事態宣言が解除されましたら,再開する予定です。引き続きご協力をお願い致します。

2月10日 中間休みの様子

画像1
画像2
画像3
 今日はまた少し暖かい一日となりました。ドッジボールやなわとびなど,みんな思い思いに休み時間を楽しく過ごしています。

2月10日 6年 理科

画像1
画像2
 「生物と地球環境」の学習です。自分たちのこれからの生活にも関わる学習になります。実際の生活を思い浮かべながら考えました。

2月10日 3年 体育

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生が「めざせ300Km!下小マラソン」でした。今日は少し汗ばむ中でしたが,みんな最高記録を目指して頑張って走っていました。

2月10日 4年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 のこぎりで木を切り,くぎを打ち,作品を作っています。色を塗り始めている子もいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 企画(中間)
2/19 部活動バレーボール(4年) 6年修学旅行説明会(16:30〜17:00)
2/22 クラブ活動
2/23 天皇誕生日

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp