京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:15
総数:372921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

12月17日(木) ほうき立て

画像1画像2
 管理用務員さんがおしゃれなほうき立てを作ってくださいました。機能と見た目とアイデアは大切です。玄関横にあるので見てください。

12月16日(水) 富士山

画像1
 管理用務員さんが学校に富士山を作ってくれました。今日は朝から雪が降っていたので富士山の頂上にも雪が積もっていました。

12月16日(水) 1年生と9年生

 先週の昼休みに,1年生と9年生がいっしょにグランドで遊んでいました。1年生が9年生の名前を呼びながら追いかける姿は,少人数だからできる魅力的なものです。異年齢の交流から多くのことを吸収してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月15日(火) 学活「6年生といっしょに」(1年生)

 先週,1年生が学活で6年生といっしょにどろじゅんをしました。普段はあまりかかわることのない1年生と6年生。6年生が1年生と仲良くなりたいという思いで遊びを設定してくれました。寒い日でしたが,みんな元気よく遊びました。
画像1
画像2
画像3

12月14日(月) 小中一貫教育小規模校連絡協議会

画像1画像2
 今日の午前に,新潟のまつのやま学園,滋賀の余呉小中学校,奈良の田原小中学校,広島の宮島学園,そして京都大原学院で小中一貫教育小規模校連絡協議会が行われました。
 初めに各校から今年度の取組について報告があり,できなかった行事もあったが,行事の大切さを再認識できたという話がありました。
 そして,令和3年度第6回全国サミットin長浜の開催の確認がありました。また,来年度はネットを使って授業の交流をし,関係校全体の授業力の向上を図ろうという提案があり,賛同されました。
 オブザーバーの小松先生からは,コロナ禍の中で,深い学び,学びに向かう力にどう影響があったかの検証,授業の交流で地域に合わせた教育の実践をつなげていくことが大切というお話がありました。

12月11日(金) 児童生徒会役員フィナーレ・認証式

 今日の朝に,旧児童生徒会役員のフィナーレと新役員の認証式がありました。はじめに旧役員がやってきたことを報告しました。「コロナ禍で行事が縮小されたけれども,その中でも精一杯がんばれた」という話が聞けました。そして児童生徒会旗を新役員に引き継ぎました。
 続いて校長先生から新役員と後期専門委員長の認証がありました。新児童生徒会長からは「学院を盛り上げていきたい」という決意が聞けました。ぜひ,みんなが生き生きと過ごせる児童生徒会をめざしてください。
画像1
画像2
画像3

12月11日(金) 本館図書室の本棚

画像1画像2画像3
 本館図書室に新しい本棚ができました。これは管理用務員さんが板から作ってくださったもので,壁の幅にぴったりと収まります。これからこの本棚にどんな本が並ぶか楽しみにしていてください。

12月10日(木) 後期専門委員会

 本日,後期の専門委員会がありました。まず,委員の紹介があり委員長が選出されました。当番決めや水質調査などすぐに活動を始めている委員会もありました。学院のために汗をかいてほしいと思います。
画像1画像2画像3

12月10日(木) 後期専門委員会

画像1画像2画像3
後期専門委員会

12月10日(木) What do you want?(3年生)

画像1画像2画像3
 3年生が英語活動の時間にお買い物ゲームをしました。
"Hello"
"What do you want?" "Square please."
"What color?" "Blue please."
"How many?" "Three please."
"Here you are." "thank you."
全員がお店役とお客役を体験して,いろんな色の円,三角形,長方形,だ円形,星型,矢印などを手に入れました。後期課程の英語の先生といっしょに,クラスリーダーが"Stand up please.""Hello."とあいさつし,英語で授業を進めていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

学校教育目標及び経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

台風・地震に対する非常措置

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp