京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:40
総数:159673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

4年生 図工 ゴーゴードリームカー

画像1
画像2
画像3
ペットボトルのキャップをタイヤの代わりにして,風を受けて走る車をつくりました。
紙コップやトレイ,紙箱のふたなどを帆の代わりにして,よく走る車が出来上がりました。

うちわであおぎながら,廊下で走らせてみました。
車が走るのが楽しくて,何回も廊下を行き来していた4年生です。

5年生 家庭 ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
空ぬいや下糸巻きに挑戦中です。

安全に気をつけて,学習を進めています。

ミシンの操作に慣れたら,ランチョンマットを制作する予定です。

6年生 理科 電気の性質とその利用 プログラミング

画像1
画像2
画像3
6年生の理科「電気の性質とその利用」でのプログラミング学習が,今年度から京都市で必修となりました。
本校の6年生も,マイクロビットという装置を使って,学習しました。

人感センサーや明るさセンサーなどを使って,日常生活で電気をどのように利用できるのか,プログラムを組みながら熱心に考えることができました。

5年生 国語「この本,おすすめします」

画像1
国語では,4年生に向けて「おすすめの本」を紹介するポップをつくりました。「4年生にもっと本に親しんでほしい」という思いでつくり,素敵なポップが出来上がりました。

5年生 お話会

画像1
今日は,朝読書の時間に「お話会」があり,学校司書の先生に読み聞かせをしたもらいました。今日のお話は「ぼくはうちゅうじん」です。みんな興味津々にお話を聞いていました。

2月 朝会

画像1
画像2
今週は,朝会がありました。その時の校長先生のお話をお伝えします。

世の中には,様々な情報があふれています。その中で,本当のことやうそのことは見極めることが比較的容易ですが,本当かどうかわからない情報については,どうすればよいのでしょうか。
本当かどうかわからないのに,憶測で話をしてしまうようなことはないでしょうか。

とても考えさせられるお話でした。子どもたちも真剣な表情で,聞き入っていました。





5年生 音楽

画像1
今日は,「冬げしき」「スキーの歌」の歌唱をしました。大きな声を出して歌うことはできませんが,手拍子をしならがリズムに乗って歌っていました。

3年 作品展鑑賞

画像1
 今日は,楽しみにしていた作品展の鑑賞でした。
他学年の作品のいいところ,やってみたいことなどそれぞれ感じることがあったようで,有意義な時間を過ごすことができました。

1年 もののいち

画像1
画像2
画像3
プログラミングを取り入れた算数「もののいち」を学習しました。
「scratch」で矢印を組み合わせながら,宝の隠された位置を示します。
その後,scratchで,矢印が正しいかを確認し,クイズとして出し合いました。

人権カルタ交流会

画像1
画像2
画像3
人権学習として,12月に作成した「人権カルタ」の交流会を行いました。
友だちグループ内で,自分の見つけた友だちのいいところを紹介し,感想を交流しました。
交流の後には「はっぴいさん」の読み聞かせを聴きました。
八瀬小学校にも「はっぴいさん」は来るのでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp