京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:11
総数:453670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

ハートフル参観中止のお知らせ

 保護者の皆様には,平素より本校教育活動に,ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 この度,京都府,大阪府,兵庫県への緊急事態宣言の発出により,学校においても子どもたちの健康・安全を第一に考え,2月4日(木)に予定しておりましたハートフル参観を中止させていただきます。
 急な予定変更となり大変申し訳ございません。保護者の皆様には,子どもの学習する姿を見ていただくことができなくなり,ご迷惑をおかけすることとなり,お詫び申し上げます。
 当日見ていただく予定だった授業の様子については,学校ホームページや人権だより等でお知らせいたします。
 これからも新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底し,充実した学校生活を送れますよう,全教職員で取り組んでまいります。何卒ご理解・ご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。

3年 外国語活動

画像1
 1月15日(金)の3年生の外国語活動は,ALTの先生と一緒に学びました。めあては,「名前をたずねる言い方になれよう」です。友達とペアになって,スリーヒントクイズで動物などの名前を考えていきます。
 出題者は,まず「What’s this?」の問いとはじめのヒントを言います。答えがわからない時は「Hint please.」と言って,「It’s 〜.」とヒントをもらいます。出題者は始めにカテゴリー,次に色や形のように,3つのヒントで答えられるようなヒントを工夫して考えます。答えがわかったら「It’s 〜.」で答えます。出題者は正解なら「Good.」,間違いなら「No.」と答えます。解答者がヒントを手掛かりに答えを考える姿はとても楽しそうでした。また3回のヒントで答えが出るようにヒントを考える出題者も難しそうでしたが楽しそうでした。

環境の日

画像1画像2
 1月15日(金)は、環境の日でした。朝から朱七クリーンエコにこ委員会の人たちが校門で回収してくれていました。前日に委員会の担当の人が3組にもお知らせに来てくれていたので、3組さんも牛乳パックやテトラパックなどを持ってきていました。委員会のみなさんありがとうございます。ごくろうさまでした。


冬休み読書郵便

画像1画像2
 北校舎の東階段の2階踊り場の図書室の掲示板の下に「冬休みの読書郵便」が掲示されています。お家の人に読んでもらったものと,お家の人に読んであげたものの2種類が各クラス1枚ずつ掲示されています。立ち止まってゆっくり読んでみてください。

学校環境

画像1
 学校薬剤師の先生が来てくださり,空気の検査が行われました。
 人間の呼吸は空気中から酸素を吸って,体の中にできた二酸化炭素をはきだすために行われています。人間が生きていくために呼吸は欠かすことはできません。
 教室の二酸化炭素濃度を調べてもらいました。
 これからもこまめに換気をしっかりしてきれいな空気を維持し,感染防止と安全に配慮していきます。

とび箱

画像1画像2画像3
 6年生のとび箱はいろんな技に挑戦していました。
 目標をもって勢いよくとんでくる姿は,とても素敵です。

1月の給食室

画像1画像2
 給食のサービスホール前には,毎月それぞれの月のかわいい飾りがしてあります。今月は「あけましておめでとう」のメッセージと今年の干支である牛の飾りです。
 1月の給食目標は「学校給食について知ろう」,シリーズ「野菜を食べようパート1」です。行事献立は,1月15日(金)「防災とボランティアの日」の献立です。アルファ化米を使ったカレーピラフです。19日(火)は和食推進の日で和(なごみ)献立です。お正月料理の「煮しめ,ごまめ,京風みそ汁」が登場します。また,「たたきごぼう,紅白なます,黒豆」といった正月料理も取入れています。これらの正月料理には,「新年が幸せでよい年になりますように」とさまざまな願いが込められています。

環境の日

画像1画像2
 1月13日,朱七クリーンエコにこ委員会の人が,3組にお知らせに来てくれました。毎月17日は環境の日です。環境の日には,インクカートリッジ,乾電池,牛乳パック,テトラパックを集めています。1月は,15日(金)に集めることになっています。14日(木)の給食時間にも委員会の人が放送で案内してくれていました。

4年 静かに,おいしく,いただきます。

画像1
 給食の様子です。みんな前を向いて静かに食べる給食も,すっかり定着して日常の風景になりました。一口食べて「美味しい!!」の声が出せないのは,さみしいことですが,心の中で,「美味しい!!」とたくさん感じてしっかり食べています。
画像2

緊急事態宣言が発令されました

 3学期がスタートして1週間たちました。昨日,今日は少し暖かさを感じますが,まだまだ寒い日が続くようです。
 さて,すでに新聞・テレビ等で報道されている通り,13日(水),京都府を含めた7府県において緊急事態宣言が発出されました。
 
 このことを踏まえ,学校では感染拡大防止対策を再徹底した上で教育活動を進めていきます。各クラスで改めて感染症拡大を防ぐためにできることは何か,しなければならないことは何かを確認しています。今までに何度も確認してきたことです。
 ・マスクの着用
 ・手洗いや手指消毒
 ・ソーシャルディスタンス(密にならないこと)

 学校で気を付けることはもちろん,おうちに帰ってからも気を付けてほしいと話しています。今は,全国的に家庭内感染が増えてきていると聞いています。保護者の皆様におかれましても,ご家庭での感染拡大防止の取組を引き続きよろしくお願いいたします。家族みんなで体調管理に努めていただき,毎日の健康観察をお願いします。以下のことには特にご留意ください。

  ○児童やご家族に発熱や倦怠感,のどの痛みなどの風邪
   症状がみられる場合は,必ず学校に連絡し,登校を控
   えてください。
   その上で,まずは身近な医療機関にご相談ください。
  ○同居のご家族がPCR検査の検査対象となられた場合
   には,学校に連絡の上,児童の登校は控えてくださ
   い。

 京都市から「大切な人を守るために,注意いただきたいこと」として市民のみなさんに向けてお願いをされています。
 感染症拡大防止のために
 ご確認ください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp