京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:4
総数:262141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生☆体育「跳び箱運動」

体育の学習では,跳び箱の学習が始まりました。

少しずつ準備の仕方や学習の流れにも慣れてきました。
「踏み切り」「着手」「着地」の3つを意識して,それぞれの課題を取り組んでいます。

この日は,たくさんの子どもたちが課題としていた高さや新しい技に挑戦し,達成できた子どもたちがたくさんいたようです。次回も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生☆音楽「いろいろな音の響きを感じ取ろう」

音楽の学習では,旋律をつくって打楽器で合奏する学習をしています。

本時は,つくった旋律に合わせて,実際に楽器を演奏しました。

それぞれの班のテーマに合わせて,だんだん音を大きくしたり,だんだん音を小さくしたりして,楽器の演奏の仕方にもいろいろな工夫が見られました。
画像1
画像2

6年社会

画像1
画像2
今回は,過去の日本がかかわった戦争について,学習したことに対して自分の考えをパネルディスカッションを通して伝えあいました。

3年外国語活動

画像1
画像2
 今回は,クイズ大会を通して英語の学習を進めました。

5年 外国語

道案内をするために,物がある場所や施設への道案内の表現について聞き取ったり,道順を尋ねたり答えたり,道順のメモを読んだり,場所や施設を表す語句を書いたりすることができるようにする。というめあてで外国語の学習を進めています。
「Where is 〜?」という尋ね方や「Go straight for〜」などの教え方など知って,自分の地図を使って友達を案内します。今日はその準備として「station」や「library」などのカードを置いてどのように言ったらその場所に行けそうか考えていました。


画像1
画像2

1年 音楽

画像1
画像2
「とんくるりん ぱんくるりん」の曲をリズム合奏しました。タンブリン,カスタネット,トライアングルを順番に回して,気持ちを合わせてCDの伴奏に合わせて,合奏しました。体を動かして楽しそうに演奏できました。

3年 理科

画像1
画像2
画像3
「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。今日は磁石につくクリップを使って物が間にあってもつくのか,どれくらいはなれたらつかないのか,の実験をしました。段ボールを1枚磁石にはってもクリップはつきましたが,2枚,3枚に増やすと,,,。
グループで予想しながら楽しんで実験していました。

2年 算数

1000をこえる数の学習をしています。今日は「100がいくつか考えよう」というめあてで1000をこえる数の構成を考えました。1000円は100円玉が10個ということはみんな知っていて,「3200は3000と200」「3000は1000が3つ」「1000は100が10個だから3000は100が30個。30と2で32個」隣のお友達に上手に説明している子がたくさんいました。


画像1
画像2
画像3

中学年 プレジョイントプログラム

画像1
5,6年生のジョイントプログラムと3,4年生のプレジョイントプログラムが始まっています。12月までの学習内容を自分で復習し,このテストに取り組みます。できなかったところは今の学年のうちにしっかりおさらいしておく必要があります。みんな真剣に取り組んでいました。
画像2

もうすぐ 春です

画像1画像2
1年生の球根の芽が土の上に出てきています。土の中ではしっかり根が伸びていることでしょう。かわいい花が咲くのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp